※当サイトは広告を利用しています。

100均のインテリアはダサい!?ポイントを押さえればセンス良くスッキリ!

今や100円均一ショップは様々な商品が人気で雑誌やテレビでもよく取り上げられています。

中でも人気なのは収納用品やインテリアグッズ。お金をかけずに整理できて、リメイクも楽しめると話題です。

でも一方で、「100均のインテリアはダサく見える」「100均は安っぽく見える」という声もあるようです。

確かにコスパを最重要視しているので、質感や耐久性を比べるとやむを得ないものもあります。

けれどお店に行くと、これが100円!?と驚くクオリティだったり、思った以上に使える商品があるのもまた事実。

こんなに優秀なのに、何故そんなふうに言われてしまうの?100均好きなのにやめたほうがいい?

モヤモヤしたあなたのその気持ちをスッキリ解消できる情報をお教えしましょう。

 

 

100均のインテリアがダサいと言われる原因は4つ

100均ショップに行くと、可愛い雑貨や生活用品がたくさん溢れていますよね。

「これ可愛い!」「これで100円なんてお得すぎ」と買ってしまう気持ち、よく分かります。

収納商品やインテリアを楽しめるものもあるので、家のリビングやキッチンに活用して大満足!

でも家族や遊びに来た友達に「いかにも100均って感じ」「なんかダサい」なんて言われた時には心折れますよね…。

でも待って。お金をかけてもダサくなる時はダサくなりますよ?100均でなくても安っぽく見えちゃうものってありますし。

ズバリ言わせていただくと、問題は「100均の商品だから」ではなく、インテリアのポイントを押さえていないからなのです。

部屋がダサくなってしまうと思われる原因は次のとおり。

  • 部屋・家具のテイストが決まっていない
  • 家具や収納の統一性が無い
  • 色や物がゴチャゴチャしていて整理されていない
  • 機能的、衛生的ではない

この4つに気を付けることで、センス良くスッキリと見せることができるのです!

じゃあどうすればいいの?ということですが、逆にして考えてもらえばOK。

  • 部屋・家具のテイストを決める
  • 家具や収納の色・形を統一する
  • 生活感が出てしまうもの・細かいものは整理して箱にまとめる
  • 使いやすく掃除しやすい場所にする

どうでしょう、100均ショップによく足を運んでいる方ならば、これだけでもイメージが沸いてくるのではないでしょうか?

家具や家電製品まではさすがに無理ですが、部屋の印象を変えることは十分できますよ。

 

 

100均のインテリアをおしゃれにセンス良く見せるポイント

100円ショップの商品を使ったインテリアをセンス良く見せることはけっこう簡単にできます。詳しく見ていきましょう。

 

部屋・家具のテイストを決める

テイストってそもそも何?カフェ風とか北欧風とかそういうこと?今の家じゃ難しいんだけど?

と思った方、そんなに難しくありませんよ。要は好みの問題です。

今住んでいるお家の雰囲気に合わせることも必要ですが、どんなものが好きで落ち着くのかを考えてみれば良いのです。

例えば無印などのシンプルなものが落ち着く、ディズニーが好きで集めてる、こういう家具好きなんだ、等々。

雑誌などを見て、こんな感じにしてみたいと思ったインテリアを参考にしてみるのも良いかも。

引用:Twitter

例えばこちらはナチュラル&シンプルなキッチンですよね。

100均の商品を応用すれば近づけることが出来そうじゃないですか?

ご家族で暮らしていて好みが混ざって雑然としてしまうのならば、その場所ごとで大まかにテーマを決めると良いでしょう。

キッチンだけは私の好みにしよう!とか、子供部屋は好きなキャラクターを目立つように飾っちゃおう、なんて決めても良し。

キッチンツールやファブリックカバーをそのテイストに合わせるだけでも違ってきます。

家族全員が使うスペースはあえてシンプルにしておくというのも一つの手です。

 

家具や収納用品の色・形を統一する

引用:Twitter

もしテイストに悩んでしまうのであれば、色や形を統一する方が簡単にできるのでおすすめです。

写真は家具を赤とオフホワイトでそろえていますが、あたたかみのある落ち着いた雰囲気ですよね。

まずは色をそろえるだけでも、垢ぬけておしゃれに見えるからアラ不思議~。

ちなみにインテリアやファッションでもカラーコーディネートってありますよね?服と同じように考えるとぐっとイメージしやすくなります。

基本的に白・黒・グレーは無彩色と言ってどの色にも合うので、そこに自分の好きな色や柄を合わせたりしていくと良いですよ。

100均ショップに行くと、同じ形・色の商品が結構あって、大型店だとその種類のみがズラッとディスプレイされていたりします。

こちらは同じ生地の色違い。グレー・ブルー・ピンクとあるので、好きな色でそろえてお部屋に置くだけでもスッキリしそう。

ちなみに真ん中の取っ手付き折りたたみボックス、この色違いが私の家で収納に活躍しています。

お値段は300円(税抜)でしたが、底部分も別に付いていて思ったより丈夫なので、買って良かったと思う商品の一つです。

それから、木材でも違う色が使われているとバラつきが出てしまうので注意したいところ。

すのこや木材でDIYをしたりするときは、周りの家具の色に合わせると統一感が出ますよ。

塗料も販売しているので、ペイントしてしまうのももちろんアリ。

形は同じものを使えば整然としますし、その場所のサイズに合ったものを置くこともセンスの良さにつながります。

入れ物を同じ種類のボトルや瓶でそろえてもおしゃれ。ラベルシールも買えるので、何が入っているか分かりやすくできます。

 

生活感が出てしまうもの・細かいものは整理して箱にまとめる

収納とインテリアはセットで同時に考えたほうが良いでしょう。

日に日に増える、雑誌や郵便物から、服にタオルに、子供のおもちゃ。それから洗剤や掃除用品、ゴミ袋などの消耗品。

生活していればそれが当然なのですが、そういったものも収納で隠してしまえばスッキリ見えます。

そしてここでさらにセンス良く見せるポイント!それは「見せる収納」を使うこと。

逆じゃないのと思われるかもしれませんが、「見る」のは、家族や自分ではなく、家に来た友人や知り合いであればどうでしょうか?

やっぱり生活感があるものは見せたくないなと思いませんか?

見せる収納においても、コツはやっぱり色や形を統一させること。

こちらはダイソーで人気の収納ボックス。フタとケースが別売りになっていて積み重ねもできますよ。サイズが大きなものは200円(税抜)です。

色・形がシンプルでスッキリ。同じ売り場に陳列されているので余計に統一感を感じますね。

中に何を入れているのか分かるように、イラスト付きのインデックスシールも買うことができます。

引用:Twitter

フレームカゴは300円(税抜)で少し高いですが、100均ショップの商品に見えませんよね!

いくつか分けて生活用品を入れて、棚に置くだけでも統一性も出てスッキリとした印象になるのではないでしょうか。

それからよく、布でカーテンなどを作って目隠しをする、という方法もありますよね?

確かに可愛いデザインのものやシンプルな生成りのものを選べばカラーコーディネートもできるし簡単です。

でもカーテンをめくったその向こうがゴチャっとしていたら、やっぱり収納としては不便に感じますよね。

たとえボックスにまとめていたとしても、カーテンをめくらないと取れないという手間もかかります。

使うのであれば、例えば棚や押し入れなど、どこか場所を大きく切り取るようにして、布も大きく使うと良いですよ。

 

使いやすく掃除しやすい環境にする

100均のインテリアに関してのこんな意見も見つけました。

あの100円グッズを駆使して作るインテリアはあくまでも装飾品。

無くても困らず、生活必需品の役割を果たしていないものが大半を占めている。

掃除の時もムダに時間をとってしまいそう。

最近の断捨離ブームに逆行して、使い道の無さそうなモノを何故わざわざ増やすのか?

引用:発言小町

そう、確かに100均ショップに並んでいる商品は装飾に使える小さめのものが多いんです!

だからこそ家の中のいろんな所に使えるし、女性でもDIYしやすいというメリットもあるのですが。

100均ショップが好きで、これ可愛い、リメイクして使えそう~といくつか購入してしまう。

でもそのうち「あれ、なんか雑然としてきてない…?」という方は意外に多いんじゃないでしょうか!

人の好みは様々あるので、自分が良いというテイストやデザインがすべての人に受けるわけではありません。

知ってたけど今更それ言う?ごめんなさい、もうちょっと聞いてください。

でも清潔で気持ちよく使える、というのは共通の感覚なんですよね。

新しいファブリックカバーをおろした時の手触りとか、ステンレスのシンクがつるピカになった時のスカっとした感じ。

毎日生活する場なんだから、やっぱり使いやすく掃除しやすい方が良いに決まってる!

それがインテリアのセンスアップにもつながるのだと力説させていただきます。

引用:Twitter

こちらはワイヤーネットを机の裏に取り付けて、ケーブルがねじれたり絡まったりしないように上手くまとめています。

ケーブルにホコリが付くとパソコンやオーディオにも危険なので、保護のためにも良いアイデア!

ケーブル専用の収納ボックスもあるので、そちらを使ってまとめても良いかも。

私も家でこの方法を実践したくなりました。テレビやデッキのコードが出しっぱなしなので…。

掃除機かけてると邪魔になっちゃうんですよね、やっぱり。

あとは棚やボックスなどにキャスターを取り付けて可動式にすれば、もっと掃除しやすくなるかも。

引用:Twitter

メイク用品も本当に散らかりやすいですよね…しかも汚れやすい。そして取れにくい。

クリアケースなら何が入っているか一目瞭然だし、メイクが楽しくなりそう。

このクリアなキレイさを保ちたい!と掃除もこまめにできるかもしれませんね。

アクリル製なので傷がつきやすいというのはあるけれど、そこは100均なのですぐに取り換えることもできます。

引用:Twitter

こちらはワイシャツをよく着られるお仕事の方には嬉しいアイデアではないでしょうか?

私の親せきが以前、警備の仕事をしていたのですが、白いワイシャツの予備がたくさん必要だったようです。

収納しきれずにいつも部屋のあちこちに置いてあったのを子供ながらに覚えています。

こんな収納方法だったら型崩れもしにくいですし取り出しやすいですよね。あの頃に戻って教えてあげたい。

 

 

100均のインテリアは壁や床もリメイクシートでセンスアップできる

リメイクシートは人気の商品で、デザインがいろいろあるので選ぶのも迷うくらいです。

サイズは切り売りではなく、どれも1m未満で貼りやすいサイズになっています。

後で剥がすことができるので、失敗しても貼り直しができますよ。

床や壁に使えば部屋そのものの印象がガラリと変わるので、部屋のテイストを決めるのにも役立つかもしれません。

広い範囲を貼るとなると継ぎ目に不自然さが出たりするのですが、逆に貼りにくい細かい場所には調整が利きますよ。

引用:Twitter

こちらは床の汚れを隠すためにリメイクで貼っていますが、すごくおしゃれになりましたよね!

ヘラを使いながら貼れば空気も入りにくいし、シワにもなりにくいのでおすすめ。

引用:Twitter

こちらのキッチン、パステルブルーのシートで統一されていて爽やか!

他にも黒でシックなキッチンにされている方もいれば、白木のデザインでカフェ風にされている方もいました。

私だったら、作業後にお茶しながらキッチンを眺めてはニマニマして1時間は満足感に浸れます。

作業の時は、取っ手の部分は外せるならば外してからのほうが貼りやすいですよ。

貼る時に穴の場所が分かるように印を付けておいて、あとからキリなどで開けて取り付けると良いでしょう。

引用:Twitter

こちらはタイルシール。ホームセンターで見たことはありますが、100均でこれが購入できるのは驚きです。

リメイクシートよりもサイズが小さいしカラフルなので、水回りのインテリアにアクセントとして使うのが良いかも。

 

 

100均のインテリア雑貨はその季節やイベントごとにちょうどいい

100均ショップが以前より進化したな~と思うのは、その季節やイベントに合わせた雑貨も多く販売していること。

季節商品なので、お店に入ってすぐの場所にディスプレイされていて自然と目も行ってしまいます。

年末にお店をのぞいた時にはお正月用品がたくさん並んでいて、今はひな祭りとか春のデザインのものが多いでしょうか。

誕生日などのパーティ用品も品ぞろえ豊富なので、お子さんのためにお部屋の飾り付けもできる!

考えてみたらその季節・イベントの時にしか使わない雑貨なのだから、気軽に手に入るほうが良いわけです。

イベントって雑貨を使うと特別感が増すんですよね。だから楽しい思い出にもなる。

たしかハロウィンの時だったと思うのですが、近くの保育園の先生と子供たちが仮装して散歩していました。

お菓子をもらって帰ったらおやつの時間かな?とほっこりした気持ちになりました。

引用:Twitter

こちら100均ショップのハロウィンのディスプレイ。まさかここまでとは…。

でもやっぱり小さくて細々したものが多いので、インテリアに使うなら気を付けないとまさにダサくなってしまいそうですね。

ポイントはそれを飾るコーナーなどを決めて、色もそのイメージでコーディネイトすること。

例えばハロウィンだったら紫・オレンジ・黒などを使えばそれらしくなりそうですよね。

これから春なのでパステルピンク・イエロー・白などを使うと春のウキウキ感も増し増しです。

引用:Twitter

ウォールステッカーなら壁にペタペタ貼るだけで可愛くおしゃれにできますよ。時期が過ぎたら剥がしてポイっと処分も簡単。

こちらはちょうどチェストの上部分の壁に貼っているので、なんだか舞台みたいに見えますね。

今の時期だと、桜やお雛様のウォールステッカーまであります。

引用:Twitter

春は桜のグッズも豊富に出ているので、可愛くて買い占めてしまう方もいるようです。

私もこの間、桜のデザインの食器が出ていて買おうかすごく迷いました!

いやいや、食器はたくさんあるでしょ!と自分にブレーキをかけることになんとか成功。

こちらの方はお雛様と合わせてディスプレイ。ちなみにお雛様自体も買えます。でもサイズは小さいですよ。

小さなサイズをちょこんと置いて季節を楽しむのも良いかも。玄関をディスプレイコーナーにされる方も多いです。

 

 

まとめ

  • 100均のインテリアがダサいと言われるのは、100均だからではなくインテリアのポイントを押さえていないから!
  • 100均のインテリアをセンス良くするポイントは4つ。色や形をそろえて、生活感のある細かいものは隠してスッキリと見せる。
  • 100均のリメイクシートはインテリアのテイストを決めるのにも役立つのでセンスアップも期待大。
  • 100均のインテリア雑貨は季節のイベントに使える。楽しい思い出作りにセンス良く使おう。

 

インテリアって一人暮らしならば自分の好きにできますが、家族で暮らしているとケンカの種になることも。

センスが良い、ダサいっていう感覚は好みや価値観で違うし、これっていうものが無くて難しいですよね。

100均ショップの商品はお得感もあるし、DIYが楽しいのもうなずけます。

ですので100均の商品に意識が行きがちになってしまうのですが、インテリアは家具やファブリックとの調和ということをお忘れなく。

特徴をつかんだうえで工夫してみてくださいね。「これって100均だったの?」と言われた日にはドヤ顔しちゃいましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA