2020年7月よりレジ袋が有料化されました。その為、買い物にはマイバックが必須となりましたね。
普段、主婦をしている私は「買い物はマイバックでいいけれど、家にビニール袋のストックが無くなり不便だなぁ。」と感じています。
生活していると、ビニール袋が必要なシチュエーションは多いですよね。
よく使うのはごみ箱の中に入れるごみ袋です。大きいごみ箱には、大きいサイズのごみ袋が必要ですよね。
レジ袋が有料になった今、自分で調達してくるしかありません。
そんな時は主婦の味方、100均で調達しましょう!!100均には大きいサイズの袋も売られています。
他にはどのようなサイズがあるのかと100均アイテムを活用した収納方法をご紹介いたします♪
目次
100均の袋に大きいサイズは売っている!種類別に紹介!

100均のダイソーには、大きい袋の他にも豊富な種類の袋が売られています。
近所のセリアにも見に行ってみましたが、こんなに多くの種類は売られていませんでした。
120L
ダイソーに売られている一番大きいサイズの袋は、なんと120Lでした。
高さ120cm、横110cm、厚み0.035mmとなっています。
高さと横がほぼ同じ大きさで、真四角のような形になっていますね。ご家庭ではあまり見かけない形です。
厚みも、普段手にする袋よりも分厚く作られています。用途としては業務用のダストカートに使われるものです。
ダストカートとは、施設清掃の方がキャスターで転がしている大きなごみ箱のことです。あまり見かけない形になっているのも納得ですね。
枚数は2枚入りですが、あまりご家庭で使われることはないのではないかと思います。
90L
次に大きいサイズの袋は90Lです。高さ100cm、横90cm、厚み0.020mmとなっています。
こちらも、ほぼ真四角の形になっていますが厚みは一般的なごみ袋よりは薄いようです。
季節家電の収納に適しています。例えば、扇風機やストーブの収納に使えます。
お買い物時になかなかこの大きさの袋は手に入らないので、家にストックを置いておきたいサイズの袋ですね!!
我が家は、大きめのレジ袋を無理やり扇風機やストーブにかぶせているので、100均で手に入るのであれば買わなければ!と思いました。
ちなみに8枚入りとなっています。枚数も十分ですね。120L、90Lどちらも取っ手はついていませんのでご注意ください。
70号
90Lの次は70号になります。(同じ種類の袋なのですが、90Lより小さいものは号と表記されていましたのでそのまま紹介させていただきます。)
高さ80cm、横48cm、マチ22cm、厚み0.02mmとなっており、70号からは馴染みのある長方形の袋になります。
取っ手と、掛けて取り出しやすいようフック穴もついています。あとは、マチもありますね。
ちなみに70号のサイズは、ご家庭のごみ袋でよく使われている45Lの袋と同じ大きさです。
ごみ袋としては、一番よく利用する大きさになっていますね。枚数は10枚入りです。私としては、すこし少ないのかな?と感じてしまいました。
ここまで、馴染みのあるサイズの袋までご紹介させていただきました!!
それより小さいサイズも含めたものを、表にしてみました。
大きさ | |||
袋の容量 | 高さ | 横 | 厚み |
120L | 120cm | 110cm | 0.035mm |
90L | 100cm | 90cm | 0.020mm |
70号 | 80cm | 48cm | 0024mm |
60号 | 68cm | 41cm | 0.020mm |
50号 | 58cm | 32cm | 0.018mm |
40号 | 48cm | 27cm | 0.015mm |
特徴 | |||
袋の容量 | マチ | 取っ手 | 枚数 |
120L | × | × | 2枚入 |
90L | × | × | 8枚入 |
70号 | 22cm | ○ | 10枚入 |
60号 | 19cm | ○ | 15枚入 |
50号 | 18cm | ○ | 24枚入 |
40号 | 13cm | ○ | 46枚入 |
袋を買われる際のご参考にしていただければ幸いです♪
ここまで、大きいサイズをご紹介させていただきましたがよく使う小さめ~普通サイズはどうなのでしょうか。
スーパーやコンビニなどで、レジ袋を購入すると2円か3円くらいですよね。
スーパーやコンビニでレジ袋を購入するのと、100均で買い物袋を購入するのとではどちらがお得になるのでしょうか。
100均の袋の方が有料レジ袋よりお得!!

スーパーやコンビニで有料レジ袋を購入し続けるよりも、100均でお買い物袋を購入する方がお得になっています!!
まず、大手100均3社の有料レジ袋の価格から見ていきましょう。
ダイソー、キャンドゥ
- Sサイズ:2円
- Mサイズ:4円
- Lサイズ7円
セリア
- 小サイズ:3円
- 大サイズ:5円
100均大手3社は、このような価格設定になっています。ダイソーとセリアは同じ価格に設定されているようです。次にコンビニ大手3社も見ていきましょう。
ファミリーマート
大、中、小、お弁当サイズ:3円
ローソン
S、L、お弁当サイズ:3円
セブンイレブン
- 大、中、小、お弁当サイズ:3円
- 特大サイズ:5円
コンビニ3社は、セブンイレブンの特大サイズを除き同じ価格設定となっています。最後は、スーパー3社をピックアップしました。
イオン
- Mサイズ:2円
- Lサイズ:3円
- LL、3L、4L:5円
西友
- 食品用袋:5円
- お弁当、お刺身用袋Sサイズ:2円
- お弁当、お刺身用袋Lサイズ:5円
イトーヨーカドー
- Mサイズ:3円
- Lサイズ:5円
以上が100均、コンビニ、スーパーの有料レジ袋の価格になっています。
普通サイズが3円、大きいサイズが5円と、大体同じ価格設定になっていますね。
今回は、100均、コンビニ、スーパーのレジ袋とダイソーに売られている「スーパーさんのお買い物袋」を比べてみました。
普通サイズ3円のレジ袋は「スーパーさんのお買い物袋」でいうと、Lサイズと大体同じ大きさになっています。
Lサイズは46枚入りになっているので、1枚あたり2.39円となります。
普通サイズのレジ袋は1枚あたり3円なのでほんの少しだけ安くなっていますね!!
さらに、LLサイズは35枚入りで1枚あたり3.14円となっています。
大きいサイズのレジ袋は5円なので約2円お得です!!
Lサイズは1円未満の違いですが、これが積み重なっていけばジュース1本は買える金額になるかもしれません。
今回、色々な袋をご紹介させていただきました♪
早速、100均に買いに走りたいところですがストックをするのに場所が必要となってきますよね。
そのまま、引き出しに入れてしまうとぐちゃぐちゃになってしまうし…。
そんな時には、100均に袋の収納アイテムが大活躍します!!
100均アイテムで袋の収納ができる!!

100均には袋の収納アイテムが売られています。収納アイテムまで100均で揃えられるなんて便利すぎる!!
それでは早速、袋の収納アイテムを紹介していきますね♪
セリア
100均のセリアにこのような商品が売られています。サイズはS、M、Lの3種類となっています。
Sサイズはポリ袋や排水口ネット(縦24cm×横20cmまで)、Mサイズは厚みのある袋やスライダー付き食品保存袋、Lサイズは45Lごみ袋が適したサイズとなっています。
横幅も細く、上から取り出すようになっています。場所をとらないので引き出しの隙間などに入れることができ、かなり便利です。
ごちゃごちゃとした袋コーナーも、これを並べるだけでスッキリします。
ダイソー

使用後、もう一度使いたい袋の収納場所って困りますよね。
私の場合、いちいち袋を畳んでいる時間がなく引き出しの中に適当に突っ込んでしまっていました。
結局、出す時に引き出しの中がぐちゃぐちゃなっており大変な思いをするというのがルーティンになっています。
そんな時に出会ったのが、100均のダイソーから発売されている使用後の袋を収納するポーチのようなものです。
上から袋をポーチの中に入れ、下から引っ張り出すというものです。
ズボラな私は、袋を畳むことなくそのままガンガン突っ込んでいますがちゃんと下から一枚ずつ出てきてくれています♪
袋を入れるのも一瞬、出すのも一瞬です。使用後の袋を収納する場所に関しては、かなりストレスがなくなりました!!
家事に追われて袋を畳んでいる時間がない主婦の方や、ズボラさんにとてもおすすめの収納商品です♪
まとめ

- 100均に大きい袋は置いてある!!
- ダイソーに売られている一番大きい袋は120Lだが、業務用のため一般家庭ではあまり使わない
- 2番目に大きい袋は90Lで、季節用家電の収納にピッタリ
- ダイソーの袋70号は、家庭でよく使われる45Lごみ袋と同じ大きさになっている
- 有料レジ袋と100均の買い物袋では、100均の買い物袋の方がお得
- ごみ袋を収納するなら、セリアの商品がおすすめ
- 使用後の袋を収納するなら、ダイソーの商品がおすすめ
スーパーやコンビニなどで購入するレジ袋より100均のお買い物袋の方がお得と伝えましたが、なるべくマイバックを使い環境保全に貢献していきたいですね!!
100均の袋や、収納を上手く活用していきましょう♪
コメントを残す