※当サイトは広告を利用しています。

保存版!100均のヘアブラシや櫛(くし)、コームはセリアがおすすめ!?女子力UP厳選10選

髪は女の命!というように、女性にとって昔から髪はとても重要です。

江戸時代では独身者と既婚者でヘアスタイルが違ったり、日本では昔から特に髪へのこだわりが強いように思います。

ストレートヘアの人が巻き髪やヘアアレンジするだけでも雰囲気がかなり変わります。ヘアスタイルはファッションアイテムの一つと言っても過言ではないでしょう。

髪がキレイだと若々しく見えるし、スタイリングも決まりやすいですよね。キレイな髪を保つ為には日々のブラッシングがとても重要なのです。

そんなブラッシングに欠かせないヘアブラシ、100均にたくさんあるんです!

どんなヘアブラシがあるの?
いろいろあってもどれを使えばいいのかわからない…

そんな方にセリアで見つけたオススメのヘアブラシの種類からお手入れ方法まで紹介します。

 

100均の商品でも良いと思いますが
脆いですし、機能もそうたいしたことがないものばかりです。

一方こちらの商品は有吉ゼミで紹介されたもので

・音波振動で髪が絡まない
・とかすだけで髪がサラツヤに!
・強力磁気とメタルピンで静電気を抑え素早くまとまる
・ひんやりメタルピンで頭皮を刺激
・色も三種類!

という特徴があり、オススメです。

 

100均のセリアでヘアブラシや櫛(くし)、コームをたくさん発見

セリアに行ってみると、ヘアブラシコーナーはかなりの充実感がありました。
ブラシの種類も多いのですが、櫛の種類も多いんです。

男性向けの櫛までありました。今や”ヘアブラシ=女子”の考え方は古いのかもしれません。

それにしても、100均はホントに侮れません。漠然とブラシが欲しいと見に行くと、決めるのに時間がかかる可能性大です。

そこで、セリアで発見したオススメのヘアブラシを特徴別にまとめてみました。参考にしてみてください!

 

スケルトンブラシ

こんな人にオススメ

  • 髪が絡まりやすい
  • 髪の毛の量が多い
  • パーマをかけている

ブラシ部分が粗く、ブラッシングの時に絡みにくいのが特徴です。

絡まりにくいのが最大のメリットなので、シャンプーの後やドライヤーで乾かす時に使うのがオススメです。

見たことあるけど、名前は知らなかったという人も多いのではないでしょうか?
私は初めて知りました。

ホテルや温泉のアメニティセットにもよく使われているほどメジャーな一品です。

 

クッションブラシ

こんな人にオススメ

  • セミロング、ロングヘア
  • 髪の毛の量が多い
  • 髪や頭皮の汚れが気になる

ブラシがついている台がクッションになっているのが特徴です。

クッションがあることで頭皮へのダメージを軽減させ、ツヤのある髪になるようです。

憧れのキューティクルのあるツヤツヤの髪を目指すならクッションブラシがオススメです。

ちなみにこちらの商品はドライヤーの熱にも耐えられる優れもので、耐熱温度60℃なんです。

 

パドルブラシ

こんな人にオススメ

  • 髪が絡まりやすい
  • 髪の毛にコシ・ハリがない
  • 抜け毛が多い

ブラシ部分が四角になっていてブラッシングが一気にできるのが特徴です。

ブラッシングが一気にできるってことは大きいんじゃないの?
旅行に持ってくには邪魔かも…

確かにそうですね。大きいものが多く持ち運びには不便なものが多いです。

しかし、そこはセリアさん考えてくれています。コンパクトサイズがあるんです。
これなら旅行にも持って行けそうですね。

パドルブラシには他にもオススメのポイントがあるんです。

マッサージ効果があり、頭皮への血行促進や美髪の効果があり、シャンプー前に使うとより効果が得られるそうです。

パドルブラシは話題になっており、ネットショップでも数多くの商品があります。一度調べてみるといいかもしれません。

 

ロールブラシ

こんな人にオススメ

  • クセ毛
  • ボリュームを出したい

360度にブラシがついていて丸型なのが特徴です。

根元からブラッシングするとボリュームのあるヘアスタイルになります。

美容院行ったとき気づいていますか?
ブローしてもらう時、ほとんどの美容師さんがロールブラシ使っています。

次に美容院行く時は気にしてチラリしてみてください。
私はブローの時の美容師さんの手の動きを見てるのが好きなのでガッツリ見ています。

 

たまご型ブラシ

こんな人にオススメ

  • 髪が絡まりやすい
  • 髪の毛の量が多い

手でつかむように持ち、名前の通りたまごのような形をしているのが特徴です。

どんな髪質・髪型にも使える優秀なアイテムです。

頭をなでるように使えます。こちらもパドルブラシと同じようにマッサージ効果もあるのでオススメです。

ちなみに私はこのたまご型ブラシを使っています。100均にある事を知らず、1000円くらいで購入しました。

知っていたら100均で買ったのに…ちょっと悔しいです。
でも、とても使いやすくて気に入っています。

 

椿オイル配合ブラシ

こんな人にオススメ

  • 髪に潤いとツヤが欲しい
  • 枝毛、切れ毛が多い
  • ハリ、コシがない

商品の裏側には椿オイル配合技術の説明もきちんと書いてありました。

椿油をカプセルに閉じ込め、コームに練り込む新技術により、通常の椿油商品より効果を長持ちさせることに成功しました。

この技術のおかげで髪を梳かす旅に新鮮な成分が髪に届きます。
※椿オイルの効果には個人差があります。


なんとなく凄い技術な感じがします。残念ながら私の頭ではピンと来ないですが…

シャンプーにも椿オイルが使われている商品もあるくらいなので、髪にはいい効果がありそうですね。

きっちりと説明が書いてあるのは流石セリアさんですね。

まだ使ったことはありませんが、ちょっと使ってみたくなってきました。

 

ウェーブ用コーム 

こんな人にオススメ

  • 髪が傷んでいる
  • 髪の毛の量が多い
  • パーマをかけている

ジャンボコームとも呼ばれ髪を梳く部分の間隔が広くなっているのが特徴です。

トリートメントやカラーリングのときにも使えるので、一つ持っておいても損はありません。

ヘアアイロンで髪を巻いたときにも使えそうです。コレ欲しいです。

 

つげクシ

こんな人にオススメ

  • 静電気が気になる
  • 髪にツヤが欲しい

スタイリングで静電気が起きるとうまく決まらないなんて事ありますよね。静電気ってホントに厄介なんです。

そんな方に使って欲しいのが、このつげ櫛です。
私もよく静電気でバチバチするタイプなので、静電気を起きにくくしてくれるなんて神の領域です。

 

折りたたみブラシ

こんな人にオススメ

  • 外出することが多い
  • 髪の乱れが気になる

ブラシタイプと櫛タイプがあり半分に折れるのが特徴です。

旅行やお出かけなどの持ち運びに便利で、コスメポーチの中にそっと入れて置けるのがいいですね。

使わない時でも邪魔にならないので一つは持っておきたいアイテムです。

 

シャンプー用ブラシ

こんな人にオススメ

  • ネイルをしている
  • 髪の毛の量が多い
  • ロングヘア

たまご型ブラシに形はよく似ていますが、シャンプーしやすいように持ち手がついているのが特徴です。

ネイルをしていると擦れてネイルが剥げてしまったり、爪で頭皮を傷つけてしまいます。

私はシャンプーブラシ使っています、頭皮マッサージにもなるし手で洗うより気持ちいいです。
ぜひ使って欲しい一品です。

 

 

なぜブラッシングが必要なのか

手櫛じゃダメなの?
ブラッシングしなくても髪質的にぐちゃぐちゃにならないし…

そんな人もいることでしょう。実はブラッシングって身だしなみを整えるだけじゃないんです。

ブラッシングのメリット
  • 髪の毛についた埃や抜け毛、頭皮についた皮脂汚れを取る
  • 頭皮についている皮脂が髪に潤いを与えツヤのある髪になる
  • 頭皮に刺激を与えて血行をよくする

今日はちょっと頭がかゆいから強めにブラッシングしよう。

そんな日もあるでしょう…
気持ちはわかりますがブラッシングとかゆいところを掻く事は別ものです。

ブラッシングのやりすぎは注意が必要です。
あまり強い刺激を加えるとかゆみやフケの原因になる事があるのです。

ブラッシングをする時は、髪を湿らせるとよりよい効果が得られます。水で濡らすだけで充分です。

100均にもヘアスプレーが売っているのでヘアブラシと合わせて買うといいかもしれません。

ネットショップやドラッグストアにもあるので、それぞれの髪にあったスプレーが見つかります。

私は主に寝ぐせ直しを使っています。
それでも直らない時は、ヘアアイロンで巻くかまとめちゃいます。

 

 

ブラッシングのタイミングは?

美髪のために一番オススメのブラッシングのタイミングは、シャンプーの前です。

一日の埃や皮脂汚れを落としてからシャンプーすると、ブラッシングしない時よりもサッパリします。

頭皮を刺激することにより血行が良くなり毛穴の汚れが取れやすくなるそうです。

早速試してみました。先に情報をつかんでいたからかもしれませんが、心なしか頭皮がすっきりした気がします。

これを習慣化したらキューティクルがツヤツヤの美髪になれるなら、試してみようと思います。

お風呂に入る前の簡単習慣、一緒に始めてみませんか?

 

 

ブラシ・櫛のお手入れ

ブラシって髪の毛取るだけじゃダメなの?水洗いはしているよ。

それだけではダメなんです。ブラシには埃や皮脂汚れがついているので、水で流すだけでは完全に汚れが落ちません。

せっかくヘアケアのためにブラッシングしていても汚れたブラシでは髪を傷めてします。

では、お手入れはどうやればいいのでしょうか。

 

プラスチック製品、ナイロン製品

週に1回程度つけおき洗いすることをオススメします。

用意するもの

  • シャンプー or 重曹
  • 洗面器
  • 歯ブラシ
  • 乾いたタオル

さあ、お手入れの準備はいいですか?では、早速お手入れを始めていきましょう。

シャンプー

  • 先についている髪の毛を取り除く
  • ぬるま湯を入れた洗面器にシャンプー1~4プッシュを入れる
  • 汚れたブラシを洗面器の中でフリフリして泡立てる
  • 洗面器に半日放置する
  • 水ですすいで、乾いたタオルの上に毛先を下にして陰干し

高いシャンプー使ってるからお手入れに使うのもったいない…
という方に大切なお知らせです。

お掃除の友として名を馳せているあの”重曹”でも大丈夫なんです。

重曹

  • 先についている髪の毛を取り除く
  • 熱湯に重曹を大さじ1入れ、2時間つけおき
  • 水ですすいで、乾いたタオルの上に毛先を下にして陰干し

前準備があるだけで、基本つけて放置しておけばいいのです。
そんなに苦にはならなそうですね。

問題は、つけおきしていることを忘れてしまうこと。

私は忘れっぽいので、スマホのスケジュールに登録しておくか、タイマーをセットしておこうと思います。

つけおきなんて面倒…そこまで時間かけられない…

そんな方にオススメなのは、シャンプーの時に一緒にブラッシングをすることです。
髪とこすれることでブラシの汚れも落ちます。

ズボラな私にピッタリなの見つけちゃいました。使ったあと乾かすのは忘れないようにしたいですね。

 

木製

2週間~3週間おきにお手入れすることをオススメします。

木製のブラシは、頻繁に水洗いすると、逆に木を傷めることになってしまいます。

用意するもの

  • 綿棒

布で汚れを拭くだけです。気になる汚れは綿棒でゴシゴシしましょう。

それでも取れなければ水洗いをしますが、しっかり乾燥させることが重要です。

木製のお手入れはとっても簡単ですね。
しっかり乾燥させないとカビの原因になってしまうデリケートさがあるので気を付けましょう

 

汚れる前にやれることは?

先手必勝!という方にオススメなのは汚れないようにすることです。

用意するもの

  • ストッキング or ガーゼ

ストッキングやガーゼをブラシのサイズにカットし、ブラシに被せるだけです。

週1くらいで取り替えれば大丈夫です。

見た目はあまりよくないので、自宅用のブラシにするか外で使うときはカバーなしにするといいですね。

 

 

まとめ

  • セリアにはヘアブラシがたくさんある
  • それぞれの髪質、毛量にあったブラシを選ぶ
  • 個人的にはたまご型ブラシがオススメ
  • ブラッシングは頭のマッサージ効果がある
  • マッサージをすると髪も頭皮も健康になる
  • ブラッシングのやりすぎに注意
  • シャンプーの前のブラッシングは美髪の秘訣
  • ブラシ、櫛は定期的にお手入れしよう
  • お手入れはシャンプーか重曹でつけおき
  • 汚れるのが気になるならカバーをつけよう

 

セリアさんには完敗です。こんなにたくさんのヘアブラシがあるなんて思っていませんでした。

ヘアブラシの種類がたくさんあることも、ブラッシングに様々な効果があることも知りませんでした。

知らないことだらけで自分の女子力のなさに悲しくなってきました。

自分の髪質、毛量にあったブラシを選んでワンランク上の素敵な女性を目指そうと思います。

実は私のヘアブラシ、早速つけおきしているんです。そろそろ時間なので洗い流しに行ってまいります。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA