100均のご飯冷凍容器はキャンドゥで買える!保存方法の変更で節約も♪

ご飯の冷凍容器は100均ショップのキャンドゥで買うことができますよ。

あなたは炊き過ぎてしまったご飯やお弁当のために多めに炊いたご飯をどのように保存しているでしょうか?

私は一人暮らしをしていますが、一度に3合を炊飯し残ったご飯を全て冷凍しています。

残ったご飯を冷凍保存するのに欠かせないのは、やはりラップです。

しかしラップで包む保存方法は手間がかかるし、小分けに包むので大量消費にもつながりコスパも悪いです。

調べてみると私が購入したラップは、8割の用途がこの冷凍ご飯の保存になっていました。

使った後、全部ゴミになっているのもちょっと…。

100均ショップのキャンドゥで買えるご飯冷凍容器を使うとラップを使用するよりもコスパが良く節約にもなりますよ。そのほか、おすすめの冷凍保存容器を紹介します!

まずはお試しで使ってみたい!というあなたには、キチントさんの「ごはん冷凍保存容器」がおすすめです。

Amazonでは5個で350円前後となっているので、1個あたり約70円です。100均のキャンドゥほどではありませんがこちらも安くご飯を冷凍できます!

容量別に3パターンの展開をしているので、あなたのライフスタイルに合わせて使い分けができますよ。

100均のご飯を冷凍する容器はキャンドゥで買える!

ご飯の冷凍容器は100均ショップのキャンドゥで買うことができますよ。

しかもキャンドゥのように100均で売られているご飯の冷凍容器を使うとコスパがとってもいいんですよ♪

私は一度の炊飯ごとに3合のご飯を炊いてラップで包んで冷凍保存をしていました。

ラップを使ってご飯を冷凍するためにどのくらいの手間とコストを浪費していたのか、計算してみましたよ。

すると今までどれほどもったいないことをしていたのかがわかりました!きっとあなたも驚くと思いますよ。

冷凍ご飯をラップで包むと1年間に1,400円分も使用!?

冷凍ご飯をラップで包む場合は、1年間で約1,400円も冷凍ご飯を包むだけのラップに使っていることがわかりました。

私の場合はご飯3合を一食分に分けた時、できるおにぎりの数は約7個です。おにぎりを1個包むのに使うラップの長さを測ったところ、大体20センチでした。

単純計算で、ご飯を3合炊いたときの保存時に使うラップの長さは140センチとなります。

昼と夜にご飯を解凍して食べるので、ご飯を炊くペースは大体3〜4日おきです。

1か月を30日と考えると10回ご飯を炊くことになり消費ラップの総量は1か月で約1400センチ(14メートル)にもなります。

もちろんご飯の保存以外にもラップは使用しますので、恐らく実際はもっとかかっているのではないでしょうか。

私はいつも50メートルのラップを350円程度で購入するので、1年間で約4回の購入で約1,400円が総コストでかかっているとわかりものすごくもったいなく感じました。

2年で2,800円、3年で4,200円分のラップ代がかかり、そのラップは冷凍ご飯を包むためだけに使用していることになります。

まさかそんなにかかっていたなんて!?

一人暮らしの私でさえもこれだけかかっているので、ご家族が多いともっと消費している可能性はあると思います。

それに加え、アツアツのご飯は素手では持てないので、お茶碗に毎度ラップを敷いてそこにご飯をついでいくという手間もあります…。

は、早くキャンドゥに行こう!

100均で買えるキャンドゥのご飯の冷凍容器を使うことで、私のご飯を冷凍する方法が劇的に変わったことをご紹介します!

100均のご飯冷凍容器は使い方も簡単でコスパ最高!

さっそく、近くのキャンドゥでご飯の冷凍容器を購入しました。

100均のご飯冷凍容器の使い方はとっても簡単で、ご飯を入れた容器ごと冷凍保存ができ、解凍するときはそのままレンジで温めるだけです。

冷凍したご飯を解凍してみると100均の商品とは思えないほどの美味しいご飯の仕上がりになりましたよ♪

商品の紹介と合わせて、どのくらい手間が減ったかもご紹介しますね。

キャンドゥのご飯冷凍容器はコスパが最高!

私がキャンドゥで手にしたご飯を冷凍する容器は、その名も「ごはん一膳パック」です。見た目はまるでタッパーのようですよ。

驚くべきはそのコスパ!こちらの「ごはん一膳パック」は100均商品で3つ入りという代物なのです。

その名の通り、ご飯を一膳ずつ小分けにして保存できるという商品です。

つまり、1個あたり約33円という計算になりますので大変お買い得です。

これで繰り返し使えるって、コスパ良すぎる!

炊き上がったご飯をそのまま詰めて冷凍するだけなので、使い方もとっても簡単でした。

今まではラップとお茶碗を用意して一つ一つおにぎりにして、あら熱を取ってから冷凍庫に入れるなどの手間もありました。

解凍するときも、レンジに容器ごと入れてチンするだけです!コスパと手軽さをどちらも兼ね備えた商品ですよ♪

100均のご飯冷凍容器でふっくら炊きたてご飯!

100均商品「ごはん一膳パック」で冷凍したご飯を解凍したところ、ラップで包んで冷凍したご飯を解凍したときより美味しく感じるのです!

こちらの冷凍保存容器を使うと、ラップでの冷凍に比べ解凍にあまりムラが出ませんでした。

ラップで包んで冷凍したご飯は、解凍時にムラが出ることや、ラップ内についた水分で少しベチャッとした状態になることが多いですよね。

あなたもきっと思い当たる節があるのではないでしょうか。

逆にカチカチになっちゃう部分ができることもあるなぁ…。

蒸気で蓋に水分が多量についていると、多少ベチャッとしてしまう場合もあります。しかし、そのようなときでも粗熱を取れば解決しますよ。

さらに言えば、ラップ保存時より均一な量でご飯を冷凍することができるようになったのが嬉しいポイントです!

私のようにご飯を一度に3合炊くような場合は、9個の容器を用意すれば対応することができ「ごはん一膳パック」は3つセットの販売なので総コストはたったの330円(税込)!

ラップの場合は一度使うと使い捨てになりますが、ご飯の冷凍保存容器の場合は何度も繰り返して使うことができるのでコスパもいいですよ。

使い方も簡単な上に、大幅節約まで叶う…。これは以前の生活を見返すと、ちょっとした革命でした。

100均のご飯を冷凍する容器はダイソーにもある♪

キャンドゥのほかにも、100均のダイソーにもご飯を冷凍保存できる商品「冷凍保存容器 ごはん一膳 二重構造でふっくらおいしい」があります。

先ほどご紹介したキャンドゥの商品は3個入りでしたが、ダイソーの「冷凍保存容器 ごはん一膳 二重構造でふっくらおいしい」は1個での販売です。

100均で1個入りだとなんだか損した気持ちになるわね。

あなたもそう思われましたか?しかし、こちらのダイソーの「冷凍保存容器 ごはん一膳 二重構造でふっくらおいしい」は保存容器にご飯を美味しく解凍できる工夫があるんですよ♪

ダイソーのこちらの商品は、容器を二重構造にすることで容器の中で蒸気の循環が起きるようにしているのです!

蒸気を抜くための弁も蓋についているので、レンジでチンをして温めるときに余計な熱を逃しつつ、ご飯全体をふんわり温めてくれるので美味しく解凍ができるんですよ。

100均で1個しか入っていないなんて、と損をした気持ちにさせない工夫が詰まっている商品です。

より炊きたて感を味わいたい!というあなたにおすすめの商品ですよ。

生活スタイルに合わせてもっと個数の入った商品を求めるあなたへは、キチントさんの「ご飯冷凍保存容器」がおすすめです。

5個セットになっているので、一度にたくさんのご飯を冷凍できるのが嬉しいですね。

サイズ違いで商品が展開されているので小さなお子さん用、食べ盛りの中高生男子用など家族構成に合わせて選んでお使いいただけますよ。

100均以外のご飯の冷凍容器でさらにふっくら解凍♪

よりご飯を美味しく冷凍して解凍したいあなたにおすすめなのは、100均以外の商品でエビスの「絶品ごはん保存」やマーナの「極(きわみ) 冷凍ごはん容器」です。

100均商品はお手軽でコスパも良いのですが、少し単価アップしてもさらにふっくらとしたご飯を食べたいあなたにおすすめですよ。

100均に比べると単価は高くなりますが、より炊きたてのもちもちふっくらご飯を追求したいあなたは、こちらも試してみてくださいね。

エビスの絶品ごはん保存でふっくらご飯♪嬉しい2サイズ

エビスの「絶品ごはん保存」は二重構造でご飯を美味しく冷凍し解凍する工夫がされており、2サイズ展開をしているので用途によっても使い分けができますよ。

100均で買える商品よりも単価も高くなりますが、冷凍保存したものを美味しく解凍できる工夫もされています。

エビス「絶品ごはん保存」の価格

・250ml(普通盛):1個売り327円(税込)/2個セット497円(税込)

・375ml(大盛り):1個売り273円(税込)/2個セット628円(税込)

※Amazon:2022年8月現在の価格

購入店舗によってはお得なセット販売がされている場合もありますので、ご購入の際にはチェックしてみてくださいね。

こちらの商品は冷凍ご飯をより美味しく食べるために開発された商品です。

ラップで包んだご飯をそのままレンジで解凍すると、どうしてもパサパサした食感になってしまい炊き立てのおいしさは諦めるしかないですよね。

エビスの「絶品ごはん保存」は容器が二重構造になっているのが特徴の1つです。

二重構造によって外気に熱を伝えづらいので、あら熱を取らずにそのままご飯を冷凍保存することで炊き立ての美味しさをキープできます。

解凍するときは重なった容器の空間を蒸気が通るので水分が循環することにより、ふっくら美味しいご飯に仕上げてくれますよ。

さらに蓋に突起がついており、立ち上った蒸気から生まれた水滴が集まってご飯にしっとり感を与えてくれるのでパサパサした食感になるのを防ぎます。

解凍時のご飯に甘みを強く感じるなど、美味しさが断然違うという口コミが多く見られましたよ。

100均よりは単価も高くなりますが、毎日食べるご飯を美味しく食べられるのでお買い得と言えますよね。

マーナの極冷凍ごはん容器はお米のプロとの共同開発!

マーナの「極(きわみ)冷凍ごはん容器」は炊き立てご飯の美味しさを冷凍してもそのまま楽しめるように、美味しく解凍することにも着目して開発された商品です。

こちらは全米販・お米マイスターである徳永真悟氏と共同開発されたものなんですよ。

お米マイスターとの共同開発だと、よりいっそう美味しく冷凍と解凍ができそうだよね。

容器は外容器とすのこパーツで分かれており、「電子レンジで冷凍ご飯をムラなく温める」をとことんまで追求した商品となっています。

価格は2022年8月現在、2個で973円(税込※Amazon価格)で、100均と比べると多少値が張りますが、使ってみた口コミも好評でしたよ。

「本当にムラなくご飯が炊けた」「チンするだけでふっくらご飯に!ベチャッとすることはありませんでした」など喜びの声が多数ありました。

Amazonでは1000人以上のレビューが付いており、総評はなんと星4.1となっていたのでたくさんの人が高評価をしていると安心感がありますよね。

まとめ

  • ご飯の冷凍容器は100均ショップのキャンドゥで買うことができる
  • ご飯の冷凍容器は繰り返し使用ができるのでラップを毎回使用するよりも大幅節約になる
  • キャンドゥの「ごはん一膳パック」は100均商品で3つ入りなのでコスパも良い
  • 100均のご飯冷凍容器の使い方はアツアツのご飯を入れた容器ごと冷凍保存をして、解凍するときはそのままレンジで温めるだけなので簡単
  • 100均のダイソーにもご飯を冷凍保存できる商品「冷凍保存容器 ごはん一膳 二重構造でふっくらおいしい」がある
  • 100均以外にもふっくらとしたご飯になるように温められる冷凍容器の商品はたくさんある
  • 100均以外の商品でご飯を美味しく冷凍して解凍するならエビスの「絶品ごはん保存」やマーナの「極(きわみ) 冷凍ごはん容器」がおすすめ

キャンドゥやダイソーの100均で買えるご飯の冷凍容器をご紹介いたしました。

炊き立てご飯をアツアツのまま冷凍もできて、解凍してもふっくらとおいしく、その上節約もできているとはまさに一石三鳥くらいお得ですよね。

100均のほかにもさまざまなアイディア商品がありますので、ぜひご予算と相談して楽しく選んでみてください!

一緒に暮らしているご家族がいる場合や一度に炊くご飯の量が多いあなたにはこちらがおすすめです。

100均クラスのコスパ♪キチントさんの「ごはん冷凍保存容器」です。

5個入りで販売されているので、たくさんご飯を冷凍したいというあなたにピッタリな商品ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA