日本人にとって毎日の食卓に欠かせない「ご飯」。
炊飯器で保温されたご飯や冷凍ご飯よりも、やっぱり炊きたてのホカホカご飯が一番ですよね。
しかし、ひとり暮らしや単身赴任中で、一人前のご飯を炊くのは面倒という方や、子育てや家事に追われ、毎日炊き立てのご飯を出すのは大変という主婦の方も多いと思います。
実は100均に売っている電子レンジ調理器で、ご飯が炊けちゃうんです!
100均には本格パスタや温野菜が、簡単に作れちゃう電子レンジ調理器も売っていますよ。
今回はその中でもおすすめの調理器を紹介します。
「100均の電子レンジ調理器ってホントにうまく作れるの?」「使い方が難しそう…。」
そんな疑問を徹底的に調査しましたので、ぜひ読んでみてくださいね♪
もっと本格的なご飯を電子レンジで作りたい方向けのちびくろちゃん2合炊き。
丈夫で備長炭入りなので長く使いたい方におすすめです。
2合炊きなのでご家族でも活用でき、カレーやおかゆも作れちゃうので時短にもなりますよ。

目次
100均の電子レンジ調理器でご飯が炊ける!1食分に便利

お米1合(150g)は、炊きあがると約350gになります。
一般的に使われるお茶碗は1杯で150g~200g程なので、お茶碗2杯分のご飯を100均アイテムの「電子レンジ調理器」ひとつで炊くことができます。
「2、3合炊くほどでもないけれど、一食分作りたいな…」なんて時に、ちょうどいい量ですよね。
新たに一人暮らしを始める方や、単身赴任で引っ越しが多い方、たまにしかご飯を炊かないという方には最適です。
この100均アイテム「電子レンジ調理器」があれば、炊飯器いらずかもしれません。
また、おかゆを作ることも出来るので、小さなお子様がいるご家庭でも活躍!
炊飯器でご飯を炊きながら、電子レンジで同時におかゆも作れちゃいます。
100均アイテムなので落として壊してしまっても、サッと買い直すことができますし、時短の面でも価格の面でも主婦にはありがたい調理器ですよね。
ダイソー電子レンジ調理器ご飯1合炊きの使い方
電子レンジ炊飯器はダイソーやセリアなどのお近くのさまざまな100均で購入でき、価格の種類も多数あります。
今回は、100均ダイソーのアイテム「電子レンジ調理器 ご飯1合炊き」をご紹介します。
〈お米の準備〉
本体と、中ぶた、外ぶたの3つのパーツに分かれています。100均アイテムでもかなりしっかりとした作りです。
まずはお米1合を「電子レンジ調理器 ご飯1合炊き」の本体容器に入れ、水を入れてご飯を研ぎます。数回水を入れ替えながら研ぎましょう。
無洗米を使えばこの作業を省けるので、時間短縮にもなりますよ。
中ぶたに水切り穴がついているので、水を流した時にお米が流れないしくみになっていて、調理に慣れていない私にはありがたいです。
〈本体容器に水を入れる〉
洗って水を切ったお米に、200mlのお水を入れます。
ポイントは、30分水に浸すこと。冬はさらに20~30分程度長めにおいたほうがよいでしょう。
〈電子レンジに入れて加熱する〉
30分水に浸した後、本体容器にしっかりと水平になるように中ぶたを入れて、さらに外ぶたをかぶせ、右に回転させてロックします。
お米とふたのセットができたらダイソーの「電子レンジ調理器 ご飯1合炊き」を電子レンジの中へ入れます。
加熱時間については、以下のようになっています。説明書にも細かく記載されているのでご確認くださいね。
600W | 5分加熱して、「弱」に切り替えてさらに12分加熱する。 |
500W | 6分加熱して、「弱」に切り替えてさらに12分加熱する。 |
※弱ボタンがない場合は、200w~300wに設定しましょう。
加熱が終わったら容器を取り出し、ご飯全体を軽くかき混ぜて再度ふたを閉じます。
そして10分ほど蒸らしたらおいしい炊きたてご飯の完成です!
実際に電子レンジ調理器ご飯1合炊きを使った感想
100均アイテム「電子レンジ調理器」でご飯を炊いてみた結果、ムラのないふっくらとした、おいしい炊きたてご飯ができました。
途中で混ぜる作業があり少し時間はかかりますが、一食分作りたいときにはピッタリ♪
これが電子レンジ調理器で簡単に出来るとは、買わなきゃ損!な100均便利アイテムだと思いませんか。
既定の量の水で作ると硬めのご飯が出来るので、水は多め(220mlくらい)に入れるのがおすすめです。
何度か作ってみることで、おいしく炊ける水加減がわかってくると思います。
なんの疑問も持たずに毎日炊飯器でご飯を炊いていた私は、100均アイテムで簡単に電子レンジでご飯が作れる調理器があるとは知りませんでした。リピート確定です!
一人暮らしでも本格的なご飯を味わいたいという方も多いと思います!
ご飯だけでなく、おかゆやカレーも作れるので台所で大活躍すること間違いなしのちびくろちゃん2合。
黒の陶器でお部屋に置いてもオシャレですよね。

電子レンジ調理器パスタ用は100均にある!暑い日にも

パスタ料理は、さまざまなバリエーションがあって子どもにも人気ですね。
一気に作れるパスタは、食べ盛りの子がいるご家庭には重宝しますが、鍋やザルなど洗い物が多くなってしまいます。
鍋で作ると、ふきこぼれないように注意をしたり、暑い時期に作るのはけっこう大変です。
主婦歴の長い私ですが、面倒くさがりなので本当に食べたいときにしか作りません…。
「もっと簡単においしいパスタが作れたらいいのに…。」という皆様にぴったりの100均アイテムが「電子レンジ調理器パスタ」です。
電子レンジで調理するパスタといえば、1人前や1.5人前というイメージですが、今回は、一気に4人前作れちゃう大容量の調理器をご紹介します!忙しい主婦の方に最適です。
ダイソー電子レンジ調理器パスタの使い方は簡単♪
今回使うのは、100均のダイソー商品「電子レンジ調理器パスタ(大容量)」(税込み220円)です。
〈パスタの準備〉
容器のフタの裏にパスタの量がはかれるパスタゲージがついています。
小さいほうが100g(1人前)、大きいほうが200g(2人前)となっていて、パスタの量をはかるのに大変便利です。
このパスタゲージを使用して100g~400gの好きな量のパスタをはかります。
〈本体容器に水とパスタを入れる〉
本体容器の側面にメモリがついているので、水をはかる必要がありません。とっても簡単ですよね♪
パスタの量に合わせて規定量の水を入れてから、パスタと少量の塩を入れます。
〈電子レンジに入れて加熱する〉
フタは外したまま、本体容器を電子レンジへ入れて加熱します。
加熱時間のめやすは、パスタのパッケージに記載してあるゆで時間に下記の時間をプラスします。
1人分 | 2人分 | 3人分 | 4人分 | |
500W | +5分 | +8分 | +9分 | +10分 |
600W | +4分 | +7分 | +8分 | +9分 |
〈湯切りをする〉
やけどに注意して容器を取り出し、フタについている湯切り口からお湯を捨てます。
あとはお好みの味付けをするだけで、おいしいパスタのできあがりです♪
実際にダイソーの電子レンジ調理器パスタを使った感想
100均ダイソーのアイテム「電子レンジ調理器パスタ(大容量)」でパスタを作った結果、おいしいパスタがゆであがりました。
加熱時間は、鍋より電子レンジの方が長いですが、お湯を沸かす時間を考えると全く気になりません。
ふきこぼれる心配もないので、電子レンジへ入れたらそのまま放ったらかしで、合間に家事ができます。
電子レンジ調理器はコンパクトサイズなので、洗い物もかなり減らすことができ、便利ですね。
市販のパスタソースを使うとさらに時短になります。
こんなに便利な電子レンジ調理器が、100均で税込220円で買えるとは…。これは使わなきゃ損!です。
100均の電子レンジ調理器で温野菜なども作れる!

最後にご紹介するのは、朝の忙しい時間にパパッと電子レンジでおかずが作れちゃう100均ダイソーのアイテムです。
ダイソーには「電子レンジ調理器 温野菜」と「レンジで簡単だし巻きたまご」という電子レンジ調理器があります。
子どもから大人まで年齢を問わず食べたい温野菜や大人気の卵料理が、簡単に電子レンジで作れたら楽だと思いませんか。
温野菜って意外と時間がかかったり、だし巻きたまごもキレイな形にならなかったり、味付けも思うようにいかなかったり…。
この100均ダイソーのアイテム「電子レンジ調理器 温野菜」と「レンジで簡単だし巻きたまご」があればあなたの悩みが解決できますよ!
電子レンジ調理器温野菜の使い方は切ってチンするだけ
「電子レンジ調理器 温野菜」は角型のタッパーの中に、同じく角型のすのこが入った2層構造になっています。
2層になっていることで、水分が落ちるようになっているんですね。
使い方はとても簡単で、切った野菜をタッパーとすのこが合わさった状態の「電子レンジ調理器 温野菜」の中に入れてフタをしてチンするだけです。
タッパーのフタに、野菜の種類ごとに加熱時間が書かれているので「電子レンジ調理器 温野菜」1つでパッと温野菜が作れますね。
「電子レンジ調理器 温野菜」は野菜だけでなく、ささみやお野菜なども蒸すことができますし、肉まんなどの飲茶も蒸すことができます。
野菜も冷凍のまま、温野菜にすることができて便利です。
冷凍野菜を使う場合は、加熱時間がフタに記載されているものと変わる場合がありますので、確認しながら加熱してくださいね。
レンジで簡単だし巻きたまごは整形も調理器でできる
出し巻きたまごを作るときって、器を出して卵をといて、出汁をいれて、たまごやき用のフライパンを温めて…とやることも道具もたくさんありますよね。
「レンジで簡単 だし巻きたまご」は、卵を溶くのも調理器の中ででき、形を整えるのも調理器でできちゃうんです。
「レンジで簡単 だし巻きたまご」さえあれば、手間をかけずにだし巻きたまごが作れるのは嬉しいですよね。
使い方もとても簡単なので、朝ごはんの後1品にササっと作れますよ。
〈使い方〉
黄色と透明の容器のふたつに分かれています。
- 卵1つと大さじ1杯の水を、透明の容器に入れて、よく混ぜる。
- 500Wの電子レンジで40秒加熱。
- 本体容器を取り出します。そこに顆粒だしを小さじ1/3入れて混ぜる。
- 再び500Wの電子レンジで40秒加熱。
- 容器を取り出し、黄色い容器を重ねて固定する。
- 取り出したら完成!
途中で調理器を電子レンジから出した時は、こんなに形が整っていなくて大丈夫かな?と心配になりましたが、最後にはきれいな形に仕上がりました。
味も本格的なだし巻きたまごで、お弁当や朝ごはんにぴったりな商品です。
毎日作る卵料理が、100均の「レンジで簡単だし巻きたまご」(税込110円)で簡単に作れるなら、かなりお得だと思いませんか。
まとめ

- 「電子レンジ調理器 ご飯1合炊き」があれば、オフィスや外出先でおいしい炊きたてご飯が食べられる
- 「電子レンジ調理器 ご飯1合炊きは、おかゆも作れる
- 100均アイテムなので、落として壊してしまってもすぐに買い直せる価格が魅力的
- 「電子レンジ調理器パスタ(大容量)」は通常よりも時間はかかるが、洗い物が少なく、加熱中に家事もできる
- 100均のダイソーには温野菜や卵料理など、さまざまな用途や人数に合わせた電子レンジ調理器がある
ここまで充実している100均の電子レンジ調理器。これで毎日のご飯の負担が軽くなるかもしれませんね。
火を使わずに本格的なご飯が炊ける、ちびくろちゃん2合は暑い日のご飯の支度を楽にしてくれます。
また高齢のご両親に火を使わせたくない場合でも、おいしいご飯を食べてもらえます。
どの年代の方にも便利に使ってもらえる、電子レンジ調理器です。

コメントを残す