掃除をしていると同時に片づけざるを得ない、いつの間にか溜まってくる郵便物や広告、子供のおもちゃ、化粧品やコスメ道具…
「収納に何か良いものないかな~」と思っているそこのあなた!
今、100円ショップのダイソーで販売されているワイヤーラックが人気なのをご存じですか?
お得・便利・簡単と3拍子そろったその商品について詳しく、またその活用方法もご紹介します!
目次
100均のダイソーのワイヤーラック〈種類とサイズ一覧〉

ダイソーで販売しているラックは「ジョイントラック」という商品名で販売されています。
店舗に行ってみるとこのように販売されていました。色々ありますね!
組み立て式のパーツごとの購入で、組み立ては女性でも簡単。
お値段は一つの部品が100~300円です。
組み立てるには棚・ポール・棚の固定部品の3種類がまず必要になるのですが、
単純に棚2枚・ポール4本・固定部品4つで作るとすると1000円前後で出来てしまうわけです。
最大の利点は収納したいスペースや物に合わせてカスタマイズできるところ!
サイズや種類も豊富なので、詳しくご紹介していきましょう。
棚の種類とサイズ

まず棚のサイズをチェックしてみましょう。
- 15cm×30cm
- 25cm×45cm
- 20cm×45cm
- 30cm×30cm
- 25cm×40cm(深さ1cmの転び止めがあるタイプ)
さらにバスケットタイプもあります。
- 7cm×30cm×深さ3cm
- 9cm×30cm×深さ3cm
- 25cm×45cm×深さ5cm
耐荷重は約10kgで、2ℓペットボトル5本くらいは大丈夫です。
15cmや20cmのものはこまごました物をまとめるのに良さそうですね。
25cmの奥行きだとテレビも置けちゃう?
見ているだけでアイデアが膨らんできますね。
ポールの種類とサイズ

棚を固定し支えるポールは3種類。
- 25cm
- 39cm
- 47cm
さらにベーシックのポールに連結できる延長ポールも3種類有ります。
- 24cm
- 38cm
- 46cm
写真を見るとわかるのですが、棚の数に合わせて図が書かれています。
初心者にも具体的なイメージが掴めるようになっていますね。
固定部品

さらに忘れてはいけないのが固定部品。棚の位置を固定するために必要なものなので、忘れずに購入しておきましょう。
1個4つ入りで100円です。
ポールに固定部品をはめてから、棚を上から穴に通してはめ込むと固定出来ます。
この時にゴム製や木製のハンマーで四隅を軽く叩くとポールが固定部品から外れにくくなりますよ。
ポールの固定部品の位置が間違っていると固定できないので注意しましょう。
キャスター

キャスターで可動式にすればさらに用途が広がり、掃除もしやすくなります。
ポールに直接取り付けられるものと、プレート式でネジで留めるものの2種類があります。
さらにプレート式は双輪でストッパーが付いているものも販売しているので、重いものを載せるときに使えそうです。
100均のダイソーのワイヤーラックは白い?こちらも人気のワイヤーネット

ダイソーの店舗に行きジョイントラックを見ていると、その向かいの売り場にこのようなネットが売っていました。
こちらは別の「ワイヤーネット」という商品なのですが、こちらも優れもの。
平面1枚でもフックやバスケットなどを付けて壁掛けにして活用できますが、別売りのジョイント金具や結束バンドを使えば立体的な棚などが作れるのです!
色はホワイトですが店舗によってはピンクやブラックも購入できます。クロームメッキのものも有りました。
サイズと種類は以下の通り。
- 5cm×29.5cm
- 33cm×33cm
- 5cm×44cm
- 19cm×62cm
- 40cm×62cm
- 5cm×80cm
- 26cm×40cm(クロームメッキ)
- 22cm×47.5cm(クロームメッキ)
手で曲げられるので、マガジンラックや小物置きなどにも利用している方もおられます。
ただ強度はジョイントラックよりも弱く、テレビやパソコンなどの重いものを載せるには安定しないため向いていません。
とはいえ調味料のボトルや食器くらいは全然大丈夫です。
また、網目が大きいため、小さな細かいものを引っ掛けるのには向いていますが、置きたい場合はボックスなどにまとめると良いでしょう。
100均のダイソーのワイヤーラック:活用法①キッチン

ダイソーで購入できるジョイントラック、ワイヤーネットの商品一覧を見てみると、家庭内の収納にちょうど良い大きさのものばかりですね。
SNSを調べてみると、様々な収納方法が披露されていてとても参考になります。
活用できる場所が一番多いといえるのがキッチンです!
●カウンター上の収納に
一番小さなサイズを使って作れば、小瓶や小袋状の調味料を入れておくのにちょうど良い大きさになります。
また細いバスケットタイプで壁に沿うように作ればスペース節約もできますよ。
また、人数が多いご家庭などは食器の枚数も多くなってくるもの。
食器棚があればいいけど、スペースが無いし、あまりお金はかけたくない…
そんな時には作ってしまいましょう。
多少の枚数を置いてもしっかり安定しています。よく使う食器をまとめておくと便利です。
通気性も良いので、クロスを引いてカップやポットなどを置き、飲み物コーナーとしてもサッと準備できて時短につながります。
●シンク下の収納にも
また、ジョイントラックの棚に延長ポールをつなげて高めに作り、キャスターを付ければキャリーワゴンの出来上がり。
キッチンカウンターの下やデッドスペースなどに合わせて作れば、見た目もきれいで収納スペースも増えます。
シンク下は開けると仕切りの無い空間なのですが、逆に収納が難しくごちゃごちゃとしてしまいがちです。
鍋やフライパン、ボウル類が重なっていたり、調味料のボトルがたくさんあったりして、急いでいるときに取り出しにくいとイライラしてしまいますよね。
でも小さなサイズのものを使って作れば、上にボウルやフライパンを置いて、下に鍋を置いたり調味料を小物入れにまとめればキレイに収められます。
●ゴミの分別にも
ワイヤーネットを連結すればゴミ箱だって作れます。四角になるようにつなげて、底にもう一枚つなげれば出来上がり。
大きいサイズで作って、中にゴミ袋をクリップで取り付ければ分別も出来ます。
キャスターを付ければさらに軽くなって片づけもしやすくなりますね。
100均のダイソーのワイヤーラック:活用法②リビング

頻繁に使うけれど散らかりがちな小物は、同じくダイソーの収納ボックスにまとめてラックにしまっておきましょう。
また高さが調節できるので、大きなオモチャやぬいぐるみなどを置いて逆に「見せる収納」にもできます。
趣味でコレクションがある方は、それを飾る用にしても良いですね!
また、ジョイントラックでテレビやオーディオ、パソコンなどの台も作ることができます。
テレビは大きさにもよりますが、2段にして作ればデッキやゲーム機、プリンターなども置くことができますよ。
ポールにキャスターを付ければ移動できるので、掃除もしやすくなります。
本棚やDVDの棚も作ることができます。ただこちらは耐荷重を考えると3段くらいまでが良いでしょう。
100均のダイソーのワイヤーラック:活用法③ランドリー

洗面台の下などのスペースは空きがちで、開き戸の棚が付いていてもキッチンのシンク下と同じくスペースを活用しきれなかったりします。
そこで同じように小さな棚を作って、洗剤類、掃除用具などをすっきりまとめてしまいましょう。
収納スペースが足りない時も、キャリーワゴンを作ればOK。
下に大きめのかごを置いて洗濯物を入れたり、棚には洗濯バサミやネットなどの道具をボックスに入れて置いても良いですね。
バスタオルなどが溜まってきた、着替えを置く場所が無いという場合もおまかせあれ。
目隠しでカーテンなどを付ければ隠しておけます。
フックなどを取り付ければタオルも掛けることができるので、洗面台横などにデッドスペースがあればちょうど良いでしょう。
100均のダイソーのワイヤーラック:活用法④玄関

ジョイントラックは靴用の棚としても活用できます。
高さが調節できるので、上段はスニーカーやパンプス、下段はブーツや長靴といったように収納出来ます。
また、ワイヤーネットを使って、まるでショップの壁面に並ぶ靴のようにして見せる方法も有ります。
大きいサイズのワイヤーネットを壁に取り付け、そこに曲げた小さいサイズのワイヤーネットを結束バンドなどで棚のように取り付けていきます。
後はそこに靴を並べていくだけ。
通気性も良いし、靴底が汚れていてもすぐに拭き取れます。
靴だけでなく、カサ掛けなどに使っても便利です。
100均のダイソーのワイヤーラック:活用法⑤フェンスやケージに

これは特にワイヤーネットの活用法ですが、赤ちゃんがまだ小さいときにリビングと台所の間などに設置するベビーフェンスをワイヤーネットで作れます。
ワイヤーネットをジョイントや結束バンドでつなげて、突っ張り棒やスタンドに取り付ければ出来上がりです。
ベビーフェンスは、使う時期は一時的なのに購入すれば結構な金額になりますよね。
でも100円ショップで購入して自作すれば1000~2000円で出来ますので、かなりお得。
設置も解体も簡単にできます。
同じように、冬場はストーブに赤ちゃんが近づいて火傷しないように、周りを囲ってストーブガードにしても良いですね。
また、なんとワイヤーネットでペットケージを作ることも出来ます!
大きいサイズのものを使えば、かなり立派なケージが出来ますよ。
ただ、2段や3段にするには飼っているペットの大きさ、重さにもよるので、様子を見ながら作成しましょう。
100均のダイソーのワイヤーラック:強度について

さて、安くて組み立ても便利なワイヤーラック。
でも、「100均だし、すぐ壊れるんじゃないの?」と思う方もおられるのではないでしょうか?
そこで強度についても調べてみました。
前述のとおり、ジョイントラックの耐荷重は約10kgと結構載せられるので、すぐに壊れてしまうことはなさそうです。
ただ、素材が「クロームメッキ」と記載されていることにご注目。
これは鉄に防錆(さび)加工を施したもので、つやピカになるので装飾も兼ねています。
この加工が薄かったりすると錆びやすいことは確かです。
メッキに傷がついて剥げてきたりすると、そこから酸素や水分に反応して錆びてきてしまうのです。
屋外や水場での使用は外部からの刺激で傷がつきやすいため、「買ってまだ1年経ってないのに…」ということもあるかと思います。
けれども前述のとおり、屋内のキッチン周辺やリビングで利用する分には2、3年は大丈夫です。
水分や油分、ホコリが付いたままだと錆びやすくなるので、掃除の際に拭き取るようにしましょう。
まとめ
- ダイソーのジョイントラックは種類とサイズも豊富
- ワイヤーネットを使えば白い棚も作れる
- キッチン・リビング・ランドリーと活用できる場所はたくさん!
- ジョイントラック、ワイヤーネットの「クロームメッキ」は錆びやすいけれど、数年は問題なし
ダイソーの店舗に行くと、レジに並んでいた女性のカゴにはジョイントラックのパーツが入っていました!
100円ショップの商品と侮ることなかれ、女性でも簡単に組み立てることができて、他の商品と組み合わせることで活用方法はさらに広がります。
収納がすっきりした様子を見れば楽しくなり、あっちも、こっちもとハマってしまうかもしれません!
ぜひ一度試してみることをオススメします!
コメントを残す