※当サイトは広告を利用しています。

100均ダイソーの商品一覧・工作に挑戦!おススメの金物工具5つを厳選!

「ダイソーの金物工具って使えるの?」「100均だしすぐ壊れるでしょ!と思いませんでしたか?

確かに耐久性は無いので頻繁に活用すれば、短い期間で使えなくなるかもしれません。

ですが、ちょっとした工作や日曜大工ぐらいの活用なら、ダイソーの工具は十分に活用できるんですよ。

しかもダイソーには金物工具の種類がいっぱい!ホームセンターも顔負けの品ぞろえです。

「えっ、こんな金物工具が100円で買えるの!」と思う商品もあるんですよ。

調べてみてわかりましたが、ビックリするほど種類が多い。

工作に挑戦するあなたへ、ダイソーの金物工具を厳選し紹介いたします。品質や使い方もわかりやすく解説しますよ。

 

 

100均ダイソーの商品一覧・工作用金物工具の品質は?

私の近所のダイソーは、金物工具の種類がざっと数えて50種以上。

大型店舗になると50種どころじゃありません。これだけの種類があるとあれもこれもと買ってしまいがち。

でも、中には「うーーーんこれは、イマイチ」と思う商品も多い…。

一般工具と比べると「材質、焼き入れ、強度、加工時の精密度」が異なるので、そこに価格の差があるようです。

よく見てみると分かりますが、噛み合わせが悪かったり、角のあるべきところが少し丸くなっていたりなど

手に取って商品をよく観察しから購入することをお勧めします。

何度か購入しているうちに中には一般工具の性能と近いものに出会えることもあるんですよ。

使いやすいものに出会えれば「ダイソーの金物工具」、おすすめです。

 

 

100均ダイソーの金物工具「ノコギリ」

100均のノコギリの切れ味ってどうなの?と思いますよね。

大工さんが使うような本格的なものと比べないで下さい。

何度も使っていくうちに、刃こぼれが起きたり切り口がささくれ経つという事が起こります。

本格的に使用できるものとは材質が違いますからね。

でも日曜大工やちょっとした工作に使うぐらいなら、本格的なものを高い金額で買うより100均がおすすめ!

ノコギリには種類がいくつかあるんですが、切断する材料によって刃の粗さやデザインが変わるんです。

ダイソーにはホームセンターとほとんど変わらないくらい種類が豊富なんですよ。どんな種類があるのかをご紹介しますね。

 

  • 押し引きノコギリ 刃渡り13㎝ 150円

引用 Amazon

幅は細く粗めの刃がついているノコギリ。ノコギリは押して切るタイプと引いて切るタイプがあることを知っていました?

このノコギリは名の通り押しても引いても切断することができるんです。

ベニヤ板などの合板をガシガシ切ることができますよ。

でも節や木目のある天然の木材には不向きなので、合板用として使って下さいね。

  • 引き回しノコギリ 刃渡り12㎝ 150円

刃と刃の間隔が広いと曲がりをつけた切断は難しくなりますが、刃が細かいとやりやすくなります。

このノコギリは刃が細かいので曲線や円形にカットするのに向いているんです。また、切っている口が見えやすいのも特徴です。

  • 細工用ノコギリ 刃渡り18㎝

サイズが普通のノコギリよりもやや小さめ。刃が細かいので使いやすいのですが、大きなものを切るのには向いていません。

  • PVCパイプ用ノコギリ 刃渡り21.5㎝

プラスチックを切るために作られた刃の形状をしていて、プラスチックパイプやペットボトルなどを切断するのに向いています。

私は大きなプラスチックのゴミを切断するときに使っているんですよ。これがまた始めのうちはよく切れる!

でも何度か使うと切れ味が悪くなっちゃうんですけどね…。

ダイソーの釜なは研いで使う事で、ホームセンターで売ってるのと変わらない切れ味になるんですよ。

ノコギリは研いで使ったことはないですけど、もしかしたら切れ味が復活するかも。

ダイソーのものはプラスチック以外にもアルミや銅などの金属で作られたパイプにも対応してるんですよ。

みー子

押し引き、引き回し、細工用、PVCパイプ用はどれも見た目は同じ。違いはノコギリの刃の部分です。
購入する時きは表紙に○○用と書かれてるのですぐわかりますよ。

 

  • ホビーノコギリ 刃渡り16.5㎝

引用 Amazon

さまざまな素材を切るのに適しているので初心者におすすめなタイプ

とりあえずこのノコギリがあれば大体は切れます。でも金属類の切断には向いていません。

 

  • ファミリーソー家庭用

引用 Amazon

しっかり握ることができる持ち手がついていて、弓矢みたいな形をしています。

購入時についている刃は金属切断用なんですが、木工切断用の刃へ交換もできるんです。

別売りですが、ファミリソー専用の替刃に木工用と金属用の各2本入があるので、木材を切断するときには替刃も一緒にどうぞ。

 

  • 金切りノコ 刃の長さ25㎝

引用 Amazon

鉄や銅などの金属を切断するのに向いているノコギリ。購入時は細かい目の刃がついています。

別売りで細かい刃と粗い刃の替刃が2本ずつセットになっているものがあります。

金属の切断は木材よりも刃こぼれが早いので、替刃も一緒に購入しておくといいですよ。

 

  • カッタータイプ

引用 Amazon

文房具のカッターナイフの刃がのこぎりの刃になった面白いノコギリ。

使い方も大きさもカッターナイフそのもの。でもカッターよりパワフルなので木材を切ることもできます

大きなものを切断するのには向いていませんが、2~3㎝位の角材を切断するぐらいはできます。

 

  • フレームのこ(弓型ノコギリ) 刃渡り25㎝

形はファミリーソーと同じ。少し大きめで持ち手がしっかりしています。

購入時は安全のため刃の向きが逆になっているので使うときは向きを付け変えて使って下さいね。

みー子

ノコギリには押して切るタイプ、引いて切るタイプがあります。
商品の説明に書かれてるので確認してみてくださいね。

 

 

100均ダイソーの金物工具「ヤスリ」

ヤスリも同じく本格的に使うには不十分。作りが粗目なので当たりはずれがあります。予備を買っておく方がいいかもしれませんね。

またヤスリには番手というのがあって数字が大きくなるにつれて目が細かくなっています。

 

  • 紙ヤスリ
    サイズ:14㎝×23㎝
    番手:#60、#100、#180、#240、#300、#400、#600、#1000が1枚ずつの合計8枚入

引用 モノタロウ

木工、鉄工どちらにも使えます。紙のサイズが小さいので大きなものを削るときは何枚も一気に使ってしまいます。

なので、小さな素材を削るのに最適。1枚1枚、目の粗さが違うものが入っているので用途によって使い分けることができますよ。

 

  • メッシュ両面ヤスリ
    サイズ:9.3cm×23cmの4枚入り
    番手:#60、#100、#150、#240、#400の5種類。

引用 モノタロウ

両面使えて紙ヤスリよりも丈夫。木材、プラスチック、石材、皮革、陶器、金属などに使えますよ。

 

  • スポンジブロックヤスリ
    サイズ:8.5cm×12.5cm×2.5㎝
    番手:#40、#60、#80、#180の4種類。

引用 Amazon

ブロックの形をしているので持ちやすく、45°90°と2種類の角度がついていて便利。

目の粗いものは錆び落としやペンキ剥しに使えます。

目の細かいものは金属の研磨や木工の仕上げに活用できます。

 

  • スポンジ付ヤスリ
    サイズ:15cm×12cmの2枚入り
    番手:#80、#120、#240、#500の4種類。

引用 Amazon

食器を洗うときのスポンジのように柔らかいので自由に形を変えられます。

デコボコしてるとこや曲面なところにも使うことができますよ。

目詰まりしても水で洗い流すことができ、数回は使えるでしょう。

これは結構持ちますよ。木工、鉄工、プラスチックに活用できます。

 

  • ダイヤモンドヤスリ

引用 モノタロウ

3本組は10㎝、2本組は16㎝、1本タイプは20㎝と長さ違いであります。

目がとっても細かいので、セラミック、プラスチック、金属などの硬質素材の仕上げ研磨に活用できます。

またミニサイズの手芸用は形の違うタイプのヤスリが3本で1セットとなり売っています。

オリジナルのアクセサリーを作るときなどに向いていますよ。

みー子
ヤスリは手前から外側に押し込んで力が入るときに削れるような作りになっているんです。
使うとき往復するように「ガシガシガシーっ」とやりがちだけど、押し込むようにしてやるとうまく削れますよ。

 

 

100均ダイソーの金物工具「レンチ」

  • 六角レンチホルダー付き8本セット
    サイズ:6/5.5/5/4/3/2.5/2/1.5㎜

引用 モノタロウ

六角の穴が開いたねじを締める時に使います。自転車の修理や家具の組み立てなどによく活用されていますよ。

持ち手となるところがL字型なので、短柄の方でササっと「軽く締め」、長柄の方は力が入りやすいのでグッと「本締め」と使い分けます。

 

  • 折りたたみ六角棒レンチ7本セット
    サイズ:6/5/4/3/2.5/2/1.5㎜

引用 モノタロウ

名の通り折りたたみなのでコンパクトになります。携帯用にいいですね。

 

  • モンキーレンチ

引用 モノタロウ

ボルトを挟む首の所に幅の調節ができるネジがついています。

大きなサイズのボルトは無理ですが、自転車修理などある程度のサイズのボルトに対応することができます。

ボルトを挟むとき隙間がある状態で使用するとボルトを傷つけてしまうので、しっかり合わせて使って下さいね。

 

  • コンビレンチミニ簡易5本セット
    スパナのサイズ:4.5/5/5.5/6/7㎜
    レンチのサイズ:5/5.5/6/7/8㎜

引用 Amazon

先端の口が開いている方をスパナ、口の閉まっている方をレンチと呼びます。

どちらもボルトやネジを締めたり緩めたりするものですが、利点と欠点があります。

スパナは狭い場所でも回しやすいのですが、ボルトの一部にしか力が加わらないので締め付けは弱わくなります。

対してレンチはボルト全体に力が加わるため強く締め付けができます。しかし狭い場所では回しずらい。

なので場所によって使い分けしてください。スパナ、レンチと別々に買うよりはコンビレンチを買うほうが便利に活用できます。

 

 

100均ダイソーの金物工具「ドライバー」

  • 超精密ドライバー6本組
    サイズ:(プラス)#00・#0・#1
        (マイナス)1.0mm・1.2mm・1.6mm

引用 モノタロウ

 

  • 差し込み式 超精密ドライバー6本組
    サイズ:(プラス)#00・#0・#1
        (マイナス)1.0mm・2.0mm・2.4mm

引用 Amazon

 

  • T型ラチェットドライバー
    サイズ:(プラス)#00・#0・#1
        (マイナ)1.0mm・2.0mm・2.4mm

引用 モノタロウ

 

  • ミニカラードライバーセット6本組
    サイズ:(プラス)#0・#1・#2
        (マイナス)3mm5mmとキリ付き

引用 モノタロウ

時計やメガネなどのちっちゃいネジから家庭用品などのネジに使えるものまで種類が豊富にあります。

耐久性はなく、頻繁に使うと先の方が削れてしまうので、本格的に使うのは厳しいです。

時々の使用や、ちょっとした工作に使う分なら十分に使えます。

私もミニドライバーセットを使っています。たまに使うぐらいですが、もう3~4年は持っています。

 

 

100均ダイソーの金物工具「ドリルビット」

ネジ締め用

引用 Amazon

穴あけ用

引用 モノタロウ

ネジを締めるものと、釘やビスを打ち込むための下穴開けをするもがあります

電動ドライバーなどの機器にドリルビットを付け替えて使います。

釘やビスを打ち込むのが苦手な場合にはドリルビットで下穴を作ってから打ち込むとやりやすいです。

私は釘打ちが下手なので、ドリルビットで下穴をあけるようになってから失敗しなくなりました。

こちらも同じく耐久性は無く、何回か使っているうちに先端が摩耗して切れ味が悪くなります。

予備で買っておくといいかもしれませんね。日曜大工やちょっとした工作には十分活用できますよ。

 

 

100均ダイソーの売筋工作工具

ここからは金物工具ではないのですが、工作をするときにかなり使い勝手が良いと売れ筋になっている工具を紹介しす。

 

グルーガン

クルーガン

グルースティック

引用 Amazon

何かを接着するときに使うものと言えばボンドや接着剤ですが接着できるものが限られてきますよね。

このグルーガンは色んなものを接着してくれる優れもの。木材から生地などにも使うことができます。

しかし、表面がガラスのようなツルツルしている素材の接着には向いていません。

仕組みはグルーガンでグルースティック(樹脂)を電気熱で溶かし、冷えたら固まるという物。

プラグをコンセントに差し込み、先端が高温になるまで5分以上待ちます。

高温になったらトリガーを引くこと樹脂が溶けでてきます。

中途半端な温度でトリガーを引いてしまうと樹脂が詰まってしまい故障の原因になります。高温になるまで待ちましょう。

また片付ける時もしばらく先端が熱いので、冷えてから片付けてくださいね。

みー子
火傷しないように気を付けて使用してくださいね

 

万力(クランプ)

万力とクランプは少し異なるのですが、使用目的は同じです。

材料をボンドや接着剤をつけて強い力で挟み込み密着させたり、材料が動かないよう固定する工具です。

ノコギリなどで切断するとき木材などが動かないよう固定するのにも役立ちます。

  • C型クランプ
    挟める幅:75㎜/50㎜/25㎜

引用 モノタロウ

クランプ類の中で一般的なタイプ。サイズが小さめなので数か所止める時になどに便利。何個かまとめて買っていく方が殆どです。

 

  • 家庭用F型クランプ
    挟める幅:50㎜~200mm

引用 モノタロウ

 

  • クイックバークランプホビー用

引用 モノタロウ

厚さ10㎝まで挟むことができますちょっと締め付けが弱いので仮固定用として使うといいです。

簡単な工作や仮固定であれば十分に使える工具ですよ。

 

  • 家庭用スチールクランプ
    6インチ/4インチ

引用 モノタロウ

洗濯ばさみのような形をしたクランプ。6インチは最大3.5㎝まで、4インチは最大2.0㎝まで挟むことができます。

段ボールのような厚手の紙などを接着させるときにちょうどいいですよ。

私はクランプを洗濯ばさみ代わりに使っています。

大きい洗濯物は風になびくと洗濯ばさみの力では外れてしまうことがあるんです。

クランプの力なら外れることがないのでちょうどいい。

洗濯物にはクランプの跡形がしっかり残っちゃいますけど(笑)

 

 

最後に

この記事に書かれている工具はほんの一部です。ダイソーは他の100均と比べても種類がたくさん。

でも100均です。本格的に使うには難しいかもしれませんが、ちょっとした工作ぐらいなら十分に活用できます。

何よりこの安さですから、使えなくなったら気軽に買いなおせるのもダイソーの魅力です。

お近くのダイソーで、案外いい工具が見つかるかもしれませんよ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA