人の訃報は突然ですよね、年齢も性別も関係なくやってきます。
病気や事故、思ってもいなかったことで…本当に突然です。
心の準備ができていなければ、必要なものだって準備できていません。
最後のお別れに、準備不足のまま臨むわけにはいきませんよね。
そこで数珠やネクタイ、香典袋などの仏具が100均で準備ができるのはご存知ですか?
定番の日用品からちょっと意外なものまで並んでいる100均。
ここにはそんな仏具も並んでいて、いざと言う時にとても役に立ちます。
最後ですから、せめて必要なものの準備だけでもしっかりして送り出してあげませんか?
もちろん送り出した後、仏壇で弔うための仏具も揃っているのです。
今回は、そんな時に100均でも準備できるものを紹介していきます。
お葬式が終わった後は、家でも供養ができる様に
仏壇用品も必要ですよね。
慌ただしい葬儀の段取りや実際の葬儀、、
精神的にまいっている時に一つ一つ集めている余裕なんて正直ないですよね、、
今はそこに時間をかけていられない場合も多いのではないでしょうか?
そんな時に役に立つ商品を見つけました。
それが下記の商品です。
仏壇用品とおりんが付いたもので
楽天ランキングで一位で人気が高いものです。
亡くなった方にも失礼にならない商品でしょう。
目次
100均ダイソーでろうそくなどこんなにたくさんの仏具が揃う!

ではさっそく100均ダイソーの仏具を紹介していきます。
意外にも、豊富な品揃えで逆に何が揃わないのかわからなくなりそうです。
ご参考までに、私のよく利用するダイソーでは芳香剤コーナーに消臭剤と一緒に並んでいました。
仏具コーナーとは表示されていなかったので探すのに苦労しました…
どのコーナーにあるのか確認すると探す時間も省けます。
ろうそく

お墓参りや仏壇に欠かせないのがろうそくです。
ライターやマッチでも火は用意できますが、手に持ちますし危ない時もありますよね。
ダイソーでは様々なサイズのろうそくが置いてありました。
家の仏壇で使用する時に、大きいサイズを置くのは倒しそうで心配だな、と感じた時に少し小さなサイズを選ぶこともできます。

さらにダイソーで置いてあるろうそくは、電池で明かりを灯すだけのろうそくもあるのです。
これなら火を気にしなくても置いておけますね。
試しにこの電池式のろうそくをつけてみたのですが、意外と明るかったです。

左が大きいろうそく、右が小さいろうそくです。
大きい方はゆらゆらと、火の揺らめきが再現されており、なんだか幻想的に感じました。
線香

お墓参りや仏壇に欠かせないものの代表です。
今では線香にも素敵な匂いがついているのはご存知ですか?
上品な白檀の匂いやラベンダーの匂い、私は家で白檀の匂いを愛用しているのでダイソーに置いてあるとなんだかうれしくなります。
お墓参り用に束になっているものや、仏壇に供えるために一本一本ばらばらになっているものもあります。
お墓参りセット

ろうそくと線香がセットになっているお得な品物です。
今まで紹介してきたろうそくと線香を買うのもいいですが「量が多いな」と感じる方はちょうどいいものになっています。
私もお墓参りの時に線香を持っていくのに少し不便に思います。
あまり多すぎても供えられないし、次に来るときに燃えかすが多くて掃除が大変そうに感じるのです。実際大変でした。
ですが、このお墓参りセットならろうそくも線香もちょうどいい量なので無駄使いもしないです。
数珠

男性用、女性用とデザインがわかれているものが揃っています。
木目調のものから、ガラス製の透明なものまで。珠の大きさも男性と女性で違い、こだわりを感じます。
遠目からでは100均のものとは思えないクオリティーです。
香典袋

なんと5枚で100円!しかも短冊に文字が印刷されているので書く必要がありません。
短冊を貼り付けるための両面テープもあるので、これを買うだけで手間が少し省けますね。
「御霊前」の短冊だけではなく、無地のものを一緒に用意されているので使い勝手がいいです。
お恥ずかしながら、私はよく字を書き損じることがあるので複数入っているととても助かります。
こちらは文房具のコーナーに封筒と一緒に並んでいました。
袱紗(ふくさ)

香典袋はむき出しで鞄の中に入れてはいけないのはご存知ですか?
そんな香典袋を包むための袱紗(ふくさ)もダイソーに売っていました。
色も黒なので葬儀の際には浮きません。ただ、この色しかないので他の場面で使う機会はなさそうです。

先に紹介した香典袋の隣に並んでいたので探しやすく、助かりました。
葬儀用ネクタイ

今まで礼装になる機会がなくてネクタイをどうしようか悩んでいた男性に朗報です。
意外にも衣料コーナーで礼装用にも使えるネクタイがありました。
少し薄っぺらい気がしますが、税抜き100円であることを考えるととてもお得ですね。
香炉

線香を立てるための香炉がダイソーにもあります。香炉で使用する灰も売っていました。
香炉とは仏壇で線香を焚く時には必要になってくるものです。
お寺などでも見かけたことはあるのではないでしょうか。

また、この香炉の灰を綺麗にするための燃えかす取りも置いてありました。これで香炉の準備はばっちりですね。
墓石洗い溝ブラシ

仏具ではありませんが、同じコーナーにありましたので紹介させていただきます。
私自身お墓参りに行く頻度は少なく、行くたびに掃除に苦労します。
いくら神聖な墓石とはいえ、ほどんどが雨ざらしになっているのではないでしょうか。
時間も経てば頑固な汚れがどうしても付着します。そこでこのブラシの出番です。
このブラシはそれぞれの先に固めのブラシと柔らかいブラシがついていて、用途に合わせて使い分けることができます。
表面の頑固な汚れには固い方を、石の合わせ目などあまり強くこすりたくない部分には柔らかい方を。
「頑固な汚れをさすがにたわしで擦るわけにもな…」
と思っていた時にこのブラシに出会えて楽に掃除ができるようになりました。
柄もあるから手も汚れにくいので使いやすいです。
そもそも仏具って何?

仏具とは葬式やお墓参りで使う仏様を供養する時に使う道具のことです。
本来はお坊さんの使用する特別な道具でしたが、主に仏壇が普及するようになってから一般の人も持つようになりました。
日本には様々な宗派が数多く存在しています。覚えられないくらい多いです。
その宗派ごとに使う種類や数も違ってくるので、こだわるのであれば確認をしてからの購入をお勧めします。
確かに親戚の法事でも人によって使う仏具の数が違っていた覚えがあります。
純粋に置く場所があるから多いのかなと思っていましたが違っていたのですね…
100均で揃えることのメリット

仏具の売っている場所は様々です。知っている人もいるのではないでしょうか。
- 専門の仏具店
- ホームセンター
- ネットでの通販
意外と多くの場所で仏具を取り扱っています。ですがなぜ100均がいいのか?
100均で買うことのメリットを紹介していきます。
安い!
何よりもこれです。100均はほとんどの品物が税抜100円です。仏具も例外はありません。
ここまで紹介してきた仏具は全て税抜100円のものでした。
線香やろうそくは消耗品ですし、なくなったらまた100均で買い足すこともできます。
種類が豊富!
100均で取り扱っている仏具は一通りありました。
個人的に驚いたのは、香炉用の灰です。100均はこんなものも売っているのだと驚きました。
そんなピンポイントな品まで扱うなんて…100均だからと甘く見ていました。
手に入りやすい!
100均は街中によく見かけるお店のひとつです。
今回紹介したのはダイソーですが、他の100均にもある程度仏具は取り扱っています。
どうしても!という緊急事態に100均に駆け込むと大体揃うのでおすすめです。
100均で揃えることのデメリット

もちろんメリットもあればデメリットもあります。
メリットを確認してから買うのはもちろんですが、同時にデメリットも確認しておくと後悔はしないはずです。
脆い
税抜100円ですし、電池式のろうそくは電池を入れる時に一度部品が外れてしまいました。
安いですし、コスパもいいかもしれませんが長く使うことにはあまり向いていません。
その後電池式のろうそくは直してから部品は外れてはいませんが、力の加え方を間違えるとまた部品が外れそうです。
使おうと思っている期間も考えてからの購入をおすすめします。
質が悪い
100均の線香は火をつけると色のついた煙が上がります。
そのような仕様ではないですし、100均ではない線香は色はつきません。
100均の線香には顔料が多く使われていて、それを燃やす形になり色がつきます。
顔料は人体に有害なものも多いので、気を付けて使いたいところです。
最近では安くても質が高いものが多くありますが、必ずしもそうではないのでしっかり確認しましょう。
安っぽい
遠目からではわからないですが、近くで見ると「あれ?」なんだか安っぽさが抜けません。
仏具は意外と他人の目に触れる機会がある道具です。
袱紗や数珠、ネクタイなどは使われている素材がどうしても専門店などで買うものと比べると劣ってしまいます。
本当に100均で揃えていいの?

仏具は仏様を供養するのに使われている道具です。
本当に100均で揃えたものを使っていいのでしょうか。
100均で揃えてはいけない、という決まりごとはありませんが使う機会が厳粛な場です。
初めてそのような場面に出会い、どうしても緊急性があるのでしたら100均で揃え、
その後専門店などで揃えた方がいいかもしれません。
消耗品も100均で購入するとコスパもいいですが、必ずしも質がいいわけではありません。
こだわる人はこちらも専門店で用意してみてはいかがでしょうか。
まとめ

- 仏具とは仏様を供養する時に使う道具
- 100均でもたくさんの仏具が揃う
- 葬儀で使うものからお墓参りに使う消耗品まで品揃えが豊富
- 100均なので安いしコスパもいい
- 中には質が悪かったり安っぽいものもある
- 本当に100均で揃えるのか考える必要がある
あまり仏具に触れる機会って少ないですし、できるなら少ないままがいいと感じます。
ですがいざ必要となるとどこで準備して何を用意すればいいか悩みます。
どうしても悩んだり迷った時の駆け込み寺としてダイソーを始めとした100均を活用してみませんか?
コメントを残す