縁結びの神社はよく耳にするとは思いますが、同時に縁切りの神様も存在することをご存知ですか?
私は数年前まで縁切りという概念がなく、縁結びの神様で有名な神社にお参りに行った際に、縁切りも同時に必要だということを聞きました。
日本全国に縁結びの御利益のある神社はたくさんありますが、京都の東山にある安井金比羅宮をご存じでしょうか?
ここ東山には、清水寺や八坂神社など京都を代表する観光名所が数多くあります。
にもかかわらず、安井金比羅宮に縁切り縁結びを求めてたくさんの参拝客でにぎわっています。
とは言え、本当になにかと縁を切りたいと切実に願う人にとってどのくらい縁切りの効果があるのか不安ですよね。
その反対に縁結びにもどれほど期待してもいいものか分かりません。
今回は安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)までのアクセスや駐車場、縁切り縁結びの効果的な参拝方法、周辺のおすすめレストランを紹介します。
目次
安井金比羅宮の基本情報
まずは安井金比羅宮の所在地などの基本情報をまとめておきます。
所在地:〒605-0823京都市東山区下弁天町70
問合せ:075-561-5127
参拝時間:終日
社務所受付時間:9時~17時30分
周辺を見ても、神社仏閣が密集している地域ですね。
安井金比羅宮のアクセス
安井金比羅宮へ電車で行く
奈良線東福寺駅から祇園四条駅下車(所要時間5分)→徒歩10分
琵琶湖線山科駅から地下鉄東西線三条京阪駅下車(所要時間9分)→徒歩15分
どの最寄駅からも近いですね。
安井金比羅宮へ車で行く
大阪方面から | 阪神高速1号環状線ルート1に入る→東船場JCTで阪神高速13号東大阪線に入る→東大阪JCT で 吹田方面近畿自動車道→-門真JCTより第二京阪道路→鴨川西で降りた後13分 |
名古屋方面から |
新名神高速道路草津JCTより名神高速道路方面→京都東ICで降りて国道1号線経由で約30分 |
シーズンによっては渋滞が発生しますので、交通情報をよく確認しながら行きましょう。
安井金比羅宮へバスで行く
JR京都駅より市バス206系東山通北大路バスターミナル行きD2乗り場から乗車→東山安井下車→徒歩1分
京都駅からすぐ出ているので、アクセスしやすいですね。
乗り場がたくさんありますが、乗り場を間違えないようにしましょう。
安井金比羅宮の駐車場
安井金比羅の駐車場が徒歩1分の所にあります。30分200円、24時間最大2000円です。(下の地図の☆青)
混雑時にはいっぱいになってしまうこともあるので、周辺の駐車場の情報も載せておきます。
予約できない駐車場は安井金比羅宮の近くにありますが、近くから埋まっていくと予想されます。
予約可能な駐車場は少し離れたところにあります。
☆黄色 タイムズ東山毘沙門町(予約不可) |
京都府京都市東山区毘沙門町43-3 |
平日 土・日・祝 |
安井金比羅宮まで徒歩1分 |
☆緑 くるっとパーク八坂南門(予約不可) |
京都府京都市東山区祇園町南側506 |
平日 土・日・祝 全日 夜間 |
安井金比羅宮まで徒歩6分 |
台数が4台と少ないので、埋まることもあります。 |
☆赤 オアシスタワーパーキング(予約可能) |
京都府京都市下京区稲荷町333 |
安井金比羅宮まで徒歩13分 |
9時~21時 1500円 |
神社まで少し歩きますが、予約が可能です。京都の街並みを見ながら散策するのもいいですね。 |
☆灰色 八田タワーパーク(予約可能) |
京都府京都市下京区西橋詰町河原町通万寿寺下る西橋詰町750 |
8時~21時30分 1500円 |
安井金比羅宮まで徒歩15分 |
こちらの駐車場はコンパクトカーか軽自動車のみの受け入れになっています。 |
安井金比羅宮の見どころ
安井金比羅宮の縁切りの効果がすごいと口コミで広まり、全国的にも有名になりました。
そう言われるようになった理由のあるものが碑と絵馬です。少し怖いオーラも感じるようです。

安井金比羅宮の名物縁切り縁結び碑
安井金比羅宮にお参りに来た人ならほとんどの人が立ち寄るのではないでしょうか。
高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨大な石です。
安井金比羅宮の境内の中で、ひときわ目立つ存在です。少し異様な雰囲気も感じるかもしれません。
https://www.instagram.com/p/B1Oh27Lhb26/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
この碑が安井金比羅宮でお願いしたら怖いくらい叶うと言われるものの一つです。
それでは碑でのお参りの仕方を紹介しますね。女性でもやっと通れるくらいの小さな穴です。
ほふく前進でないと通れない方がほとんどだそうですが、ちゃんと通れるので安心してくださいね。
まずは本殿で参拝します。
本殿でのお参りが終わったら本殿に向かって左手に形代と呼ばれる自分の身代わりのお札がありますので、そこで形代を受け取ります。
100円以上のお気持ちの賽銭箱に入れるようにしましょう。
形代に願い事を書きましょう。書き方は特に決まっていませんが、マイナスのことよりもプラスの願い事の方が、神様も聞き入れてくれるのだとか。
願いを込めながら書き、同時に反省をして、最後に息を吹き込むといいのだそうです。
さて、ここまできたらあとは碑の中央の神様の力が宿っている穴を往復しましょう。
くぐる時行きはは「断ち切りたい縁」を願いながら、帰りは「結ばれたい縁」を願いながら通ります。
そして形代を碑のどこでも好きなところに貼っておしましです。この時も願い事をすることを忘れずに。
この縁切り縁結び碑は終日参拝可能です。混雑時には穴をくぐるのに行列ができることもあるそうです。
周りの人に見られるのが嫌な人は時間帯をずらしての参拝をおすすめします。
そして、女性の方はスカートじゃない方が無難でしょう。
夜にこの碑を見ると少しドキッとしそうないでたちですね。
安井金比羅宮の絵馬は見ない方がいい⁈
安井金比羅宮にも他の神社と同じように絵馬があります。
願い事を書く絵馬ですが、縁切りに御利益のある安井金比羅宮の絵馬は少し違っています。人によっては、少し怨念めいたものを感じることもあるそうです。
縁結びといえば、「大好きなあの人と一緒になれますように」だとか「彼とこの先もずっと一緒にいられますように」など、恋愛関係のことが多いと思います。
縁切りはその逆です。「恋敵に不幸が訪れますように」など、相手の不幸を願うような絵馬がずらりとかけられています。
中には目を疑うような願い事が書かれた絵馬もあるのだとか。
この絵馬の雰囲気が夜に見ると怖いだとか、緊張感があるなど言われる由縁ですね。
もちろん縁結びの御利益もある神社ですので、そういったお願い事もたくさんありますよ。
お礼参りの絵馬というのもあり、こちらは見ていて気持ちがほっこりするようなものです。
縁切りは人との縁だけでなく、病気やお酒、煙草、ギャンブルといった悪癖との縁切りもふくまれます。
「病気が治った」「ギャンブルをやめられて貯金ができるようになった」だとかの縁切りに感謝の言葉を書いた絵馬を見ることができます。
安井金比羅宮には女性の美にも御利益が
女性にとって髪は命とも言われますよね。安井金比羅宮には櫛塚というものがあります。
毎年9月の第4月曜日に櫛祭りという使い古した櫛や折れた櫛をお清めして供養するお祭りがあります。その時に櫛塚に櫛をお祀りするのです。
女性の美髪のみならず美容美顔にも御利益があるのだそうです。女性としてはとても気になる内容です。
このお祭りでは櫛の供養をした後、古墳時代から現代にいたるまでの様々な女性の髪形をして、その時代の衣装を身にまとい神社周辺を練り歩きます。
その様子はとても煌びやかです。
https://www.instagram.com/p/B21ZhZMgUrR/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
ちなみにこの髪形、全て地毛で結われているそうです。その技術も見ものですね。
昔から「櫛には神秘的な力がある」と言われます。粗末に扱ってはいけないということです。
私の祖母も幼いころから、「櫛は大事にしなさい」「折れたらちゃんと神社に持っていきなさい」「ゴミ箱に捨てるなんてばちがあたる」と散々言われてきました。
当時は「そんなわけない。ただの櫛なのに。」と思っていましたが、こういった言い伝えがあったからなのですね。
今後は櫛を粗末に扱うのをやめようと思います。
安井金比羅宮は昔お寺だった
櫛塚の左手に八大力尊社(はちだいりきそんしゃ)があります。
安井金比羅宮がある場所には昔、蓮華光院(れんげこういん)がありました。安井金比羅宮は真言宗のお寺だったのです。
明治維新以降に廃寺になり、その時に残ったものが八大力尊社です。お堂を支えていたとされる力石が石仏として8体納めてあります。
https://www.instagram.com/p/Btf_E5sFqU9/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
お寺の基礎を支えていたことから、八大力尊社は「基礎を固めて苦境にかつ」「スキルアップ」「社会を生き抜く力を身につける」などの御利益があります。
個人的には苦境を生き抜く力が欲しいですね。臨機応変が苦手なタイプですので、どんな状況でも生き抜ける能力、切実に欲しいです。
安井金比羅宮の御朱印
御朱印は社務所で頂くことができます。御朱印は1種類で、宝船のスタンプが押されています。料金は300円です。
引用:インスタグラム
御朱印帳は2種類あります。藤の花が描かれているものと和歌が書かれているものです。
https://twitter.com/MirrorShrine/status/927036678572617728
引用:ツイッター
安井金比羅宮の起源には、藤原鎌足が関係しており一族の繁栄を願い藤の花を植えて藤寺と名づけたことが始まりと言われています。
和歌の方は、崇徳天皇の読んだ和歌です。悲劇の天皇として有名な人ですが、和歌の世界でも有名な人だったのです。
書かれている内容は、「瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」
意味は「川の流れを分ける岩があっても、その先でまた1つになる」という意味です。
愛し合う2人が分かれてもその先でまた会うことができるという意味が込められています。御朱印帳は1800円です。
安井金比羅宮のお守り
安井金比羅宮の縁結びのお守りは、縁切りのお守りとセットになっています。
縁結びのお守りはよく見ますが、縁切りのお守りってなかなか見ることがないですよね。
安井金比羅宮さんのお守り(とても飛鳥) pic.twitter.com/oS1wADfo8H
— ハトリ (@hatorion) January 25, 2019
引用:ツイッター
遠くて行けない人は、郵送でも購入することができます。
縁切りお守り縁結びお守り、それぞれ500円です。
安井金比羅宮は怖い⁈
安井金比羅宮の縁切りの効果がすごいとの口コミと同時に、怨念めいたものを感じる怖いパワースポットとしても話題になることがあります。
その理由を明らかにしていきましょう。
安井金比羅宮は崇徳天皇が祀られている
安井金比羅宮は源頼政、崇徳天皇(すとくてんのう)、大物主神(おおものぬしのかみ)の3柱が祀られている神社です。
中でも崇徳天皇は怨霊になったとか、妖怪になったとかの伝説が残っています。
ことの発端は今から約900年前の話にさかのぼります。
崇徳天皇は天皇家系です。祖父の後ろ盾もあり3歳という幼さで天皇に即位します。しかし父親は崇徳天皇を嫌っていました。
祖父が亡くなった後、父親は崇徳天皇をやめさせようと必死でした。
どうしても崇徳天皇を政界から追放したい父親はだまして崇徳天皇の地位をはく奪したのです。
そしてその後、よからぬ噂を流され同母兄弟の弟と争うことになりあっけなく敗北してしまいます。その後、讃岐に島流しの刑にされたのです。
島流し先の讃岐で争った弟に写経を送り後悔の気持ちを送ったが、呪いが書かれているに違いないと言われ受け取りを拒否したのです。
それに激怒した崇徳天皇は、「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」「この経を魔道に回向(えこう)す」
(簡単に訳すと、天皇家を平民にさせて、平民を天皇にさせてやる。魔界の王になってやる)と自分の血で書いた経典を海に沈めました。
その後髪も爪も延ばし放題の姿になり怨霊となって死んでいったのだそうです。
この伝説から、安井金比羅宮の縁切りの効果はすごいと全国的にも有名になっていきました。
3歳で天皇に即位というのも驚きですが、こんなに不幸の連続だと人を呪いたくなる気持ちも分かるような気がしますね。
讃岐での生活で全ての欲を断ち切って金比羅宮で軟禁生活を強いられたことから、「縁切り」に御利益があるといわれる由縁です。
しかし島流しにあった際、崇徳天皇にはとても愛した女性がいました。
崇徳天皇はその女性と離れ離れになってしまったが、他の人には愛した人と離れる原因になるような悪縁は全て断ち切れるように、と縁切りが信じられています。
縁切りをすることによって、良縁がやってくるのは崇徳天皇が愛する女性への思いからだったのですね。
怨霊になったとの言い伝えもありますが、愛する女性のために神様として現代の女性の縁結びを助けてくれていると思うとありがたくも思います。
崇徳天皇の死後、皇族に不審な死や国内の様々な乱が起き、崇徳天皇の呪いと恐れられたので、かつて愛した人を住まわせた観勝寺を再建し、崇徳天皇の魂を供養しようとしたそうです。
その後観勝寺は応仁の乱で焼けてしまいますが、京都市の右京区にあった蓮華光院を移し、安井観勝寺蓮華光院として崇徳天皇を祀りました。
安井金比羅宮の他の神様
大物主神は国を作った神様との伝説が残っていて、他にも病を流行らせたりと、とても力の強い神様として信じられています。
海上に現れた神様でもあるということから、讃岐の金刀比羅宮では海上交通の神様として信仰されています。
京都にある金比羅さんとして海のレジャーや漁をする人の参拝も多くあるそうです。
この大物主神は汚れを嫌う神様だという伝説も残っています。
なので、絵馬や形代にはマイナスのお願いよりプラスのお願いを書きましょう。
安井金比羅宮のお祭り
安井金比羅宮で1番大きなお祭りが、お祭りシーズンの秋に行われます。
毎年10月1日にしめ縄をはることから始まり、体育の日の前々日と前日、体育の日当日と3日間にかけて行われるお祭りです。
神様の魂が乗っている鳳輦(ほうれん)と宝船をイメージする花車が神社周辺を練り歩きます。
鳳輦は普段は見ることは出来ませんが、お祭り期間中は拝殿で見ることができます。
普段見ることのできない神様を拝み、御利益をいただきたいですね。
他にも子ども神輿や雅楽、獅子舞も見ることができ、日本のお祭りが凝縮されています。
お祭りの一部はとても厳粛な為、その間は撮影禁止の儀式もありますので、ルールを守って楽しみましょう。
お祭りには定番の屋台も並びます。家族でもカップルでも楽しめるお祭りです。
安井金比羅宮の周辺のおすすめ
縁切りと縁結びを祈願した後は、お腹も満たしたいですね。
安井金比羅宮の周辺には京都の名物抹茶パフェで有名なお店や、京料理がいただけるレストランまで様々なジャンルのお店があります。
茶寮都路里 本店 |
所在地:京都府京都市東山区祇園町南側573-3 |
営業時間:月~金 土・日・祝 |
問合せ:075-561-2257 |
安井金比羅宮に行く際には、絶対に立ち寄りたいおすすめスイーツ店です。
抹茶好きにはたまらない、濃厚な抹茶パフェを味わえる人気のお店です。白玉やあんみつもあり、多くの抹茶ファンに愛されています。
https://www.instagram.com/p/BSfZVZxDo8K/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
平日でも行列ができ、待ち時間が長くなることもあるそうです。午前中だと比較的スムーズに入店できるそうですので、早めの来店をおすすめします。
他にも京都市内に店舗がありますので、そちらだと多少空いているみたいですよ。
豆富料理 蓮月茶や |
所在地:京都府京都市東山区林下町442 |
営業時間: |
店休日:火曜日・水曜日 |
問合せ:050-5303-2182 |
京都料理として有名なものの1つが豆腐料理です。そんなお豆腐を使った料理が人気のお店です。
お豆腐だとヘルシーで、お腹が満たされないなんて思っていませんか?
そんなことありません。
引用:インスタグラム
ランチコースは湯豆腐を中心に10品のメニューで楽しめます。グラタンや湯葉など豆腐のいろんな味を味わうことができます。
女性なら欲しいデザートももちろんついているので、お腹も大満足です。
料金は3000円と少しお高めですが、家族の特別な時間や、カップルや夫婦の記念日にいかがでしょうか。
シンプルな味のお豆腐が様々な料理に変身します。その七変化にも注目です。
京のおばんざい あん |
所在地:京都府京都市東山区松原町290 |
営業時間:11時~18時 |
店休日:水曜日 |
問合せ:075-531-8875 |
京都のおばんざいを味わえる家庭的なお店です。
手作りのおばんざいの定食や1品料理もあり、気軽に立ち寄れる定食屋さんです。女性1人でも入ることのできる雰囲気です。
お弁当もあるので、ここで買って外で食べるのも気持ちがよさそうですね。
だし巻き卵がおすすめです。
安井金比羅宮から周辺の観光名所へ
最初にも述べたように、安井金比羅宮の周辺にはたくさんの観光名名所があります。どうせ京都まで来たのなら、一緒に巡って御利益を頂きましょう。
安井金比羅宮から清水寺
言わずと知れた清水寺ですが、安井金比羅宮から徒歩圏内にあります。
松原通りを進んで徒歩20分で着きます。清水寺は6時~18時と拝観時間が決まっていますので、注意してください。
数年前に清水寺に行った際、早朝が空いていると聞いて行ったにもかかわらず、すごい人でした。人混みは覚悟をしていった方がいいと思います。
安井金比羅宮から八坂神社
京都の祇園祭で有名な八坂神社も東山区にあります。そしてここにも美容と縁結びのパワースポットがあります。
ちょっと欲張りすぎな気もしますが、安井金比羅宮で縁結びを願いここでも願うこともできちゃいますね。
安井金比羅宮から徒歩8分で行けます。
安井金比羅宮から伏見稲荷大社
こちらも京都の有名な観光スポットですね。朱色の鳥居が並ぶ千本鳥居は圧巻です。外国人に人気の観光地で5年連続1位を獲得しているだけのことはあります。
ただこちらも人が多いので要注意です。
安井金比羅宮から徒歩10分で行ける祇園四条駅から10分で伏見稲荷駅に到着します。そこからは徒歩4分で到着です。
安井金比羅宮から石清水八幡宮
平成28年に国宝に指定されたことでも有名な石清水八幡宮。厄除けに御利益のある神社です。
パワースポットがあったり、歴史的に価値のあるものがたくさんあります。
拝時間は6時~18時です。
安井金比羅宮の最寄駅祇園四条駅から26分で八幡市駅に到着します。そこからケーブルカーを使って、一気に石清水八幡宮に到着です。
徒歩で上っていくこともできますよ。その道中にもおもしろいものを発見することができるそうです。
安井金比羅宮から北野天満宮
学問の神様、菅原道真が祀られていることで有名です。
梅や紅葉が美しく、秋には紅葉のライトアップも見ることができます。
安井金比羅宮の最寄りバス停東山安井より北大路バスターミナル行きに乗り、百万遍で錦林車庫前行きに乗り換えて行くことができます。
所要時間は徒歩時間も含めて40分です。
安井金比羅宮の周辺を散策するのに着物レンタル
京都の街並みを歩くのに、雰囲気を合わせて着物のレンタルサービスを利用してはいかがでしょうか。
祇園四条駅周辺にはたくさんの着物レンタルのお店がたくさんあります。
駅に着いた瞬間、京都の雰囲気に着替えることができるので多くの人が利用しています。
観光シーズンには待ち時間もあるそうなので、予約してから行く方がいいでしょう。
京都きものレンタル 京なでしこ |
営業時間:9時~21時 |
祇園四条駅より徒歩30秒 |
駅からもっとも近いレンタルショップです。カップルプランや学割もあるそうで、人気のお店です。値段もリーズナブルなところが嬉しいですね。
京都着物レンタル はちみつ |
営業時間:9時~20時 |
祇園四条駅より徒歩3分 |
こちらも駅から近く人気のお店です。ブランドの着物も扱っており、美容院がプロデュースしているためヘアセットもかわいいと人気です。
美しい町並みに華やかな着物姿が映えること間違いなしですね。
私がこの周辺に行った時には、そんなサービスがあることすら知らなかったです。次回行く機会があれば、家族で利用したいですね。
まとめ
- 良縁を求めるには悪縁を絶つことから始めましょう。
- 相手の不幸を祈るような願い事は自分に跳ね返ってきます。恋敵でもポジティブに願いましょう。
- 崇徳天皇は不幸に見舞われましたが、安井金比羅宮は決して怖い場所ではありません。
- 目にもおいしい京料理で贅沢な時間をすごすのも京都旅行の醍醐味です。
- 周辺にも有名な観光スポットが点在しているので、時間の許す限り京都の空気を味わいましょう。
いかがでしたか?
縁切りの効果がすごいと言われる安井金比羅宮ですが、カップルや夫婦で行っても別れることはなく、より関係が深まるので心配しなくても大丈夫ですよ。
逆に別れてしまったら、そこまでの関係だったと割り切りましょう。きっと素敵な縁と結ばれます。
日常生活でいろんなしがらみや人間関係に疲れたら、立ち寄ってみるといいですね。
肩の荷がおりて、心がフッと軽くなることと思います。
コメントを残す